令和2年測量士補試験 第6問(測量誤差)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

これもよく出る問題なので対策しておきましょう

第6問 問題

No.6(問題文)

次のa~dの文は、測量における誤差について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.測量機器の正確さには限度があり、観測時の環境条件の影響を受けるため、十分注意して距離や角度などを観測しても、得られた観測値は真値にわずかな誤差が加わった値となる。

b.系統誤差とは、測量機器の特性、大気の状態の影響など一定の原因から発生する誤差である。この誤差は、観測方法を工夫することによりすべて消去できる。

c.偶然誤差とは、発生要因に特段の因果関係がないため、観測方法を工夫しても消去できないような誤差である。この誤差は、観測値の平均をとれば小さくできる。

d.最確値は最も確からしいと考えられる値であり、一般的に最小二乗法で求めた値である。

選択肢
1.aのみ
2.bのみ
3.b,cのみ
4.c,dのみ
5.間違っているものはない

第6問 解答・解説

正解は選択肢2です。

選択肢を1つ1つ見ていきましょう

選択肢a


a.測量機器の正確さには限度があり、観測時の環境条件の影響を受けるため、十分注意して距離や角度などを観測しても、得られた観測値は真値にわずかな誤差が加わった値となる。

選択肢のとおりです。

測量には誤差がつきものです。測量に限らず機械を使って計測するものすべてそうだと思います。

測量で大事なことはいかに誤差を小さくするのかということです。

誤差の種類は大きく下記の3つがあります。

過失誤差:観測者の不注意・熟練不足で生じる誤差。対策は二重チェックなどがある。

系統誤差:観測者の癖、計測機器の特性、大気の状況により生じる誤差。観測方法を工夫ることである程度誤差を小さくできる

偶然誤差:発生の原因がはっきりしない誤差。観測値の平均をとることで誤差を小さくすることができる。

選択肢b


b.系統誤差とは、測量機器の特性、大気の状態の影響など一定の原因から発生する誤差である。この誤差は、観測方法を工夫することによりすべて消去できる。

誤りです。すべて消去することはできません。

選択肢c


c.偶然誤差とは、発生要因に特段の因果関係がないため、観測方法を工夫しても消去できないような誤差である。この誤差は、観測値の平均をとれば小さくできる。

選択肢のとおり。

選択肢d


d.最確値は最も確からしいと考えられる値であり、一般的に最小二乗法で求めた値である。

選択肢のとおり。

よって、選択肢の中で誤っているのはbのみでした。
正解は選択肢2です。

独学で勉強する人は、測量作業をイメージすることが難しいと思います。

よく聞かれる問題は丸暗記するぐらいの気持ちでいたほうが良いかもしれません。

私は試験直前に「誤差に関する要旨をまとめた紙」を

トイレに貼って覚えるように努めました。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました