令和5年測量士補試験 第23問(地図編集の原則の正誤)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第23問 問題

 次の文は、地図編集の原則について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1. 編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。

2. 地物の取捨選択は、編集図の目的を考慮して行い、重要度の高い対象物を省略することのないようにする。

3. 注記は、地図に描かれているものをわかりやすく示すため、その対象により文字の種類、書体、字列などに一定の規範を持たせる。

4. 有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。

5. 山間部の細かい屈曲のある等高線を総描するときは、地形の特徴を考慮する。

第20問 解答・解説

正解は選択肢1です。

以下、解説。

選択肢1

1. 編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。

この選択肢が誤りです。これは確実に正解したい問題です。
令和2年測量士補試験第23問で同じ選択肢が出題されました。

×編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より小さく、かつ最新のものを使用する。
編集の基となる地図(基図)は、新たに作成する地図(編集図)の縮尺より大きく、かつ最新のものを使用する。

大きい縮尺のものはより多くの情報が掲載されています。
20万分の1と5万分の1では5万分の1の方が大縮尺です。

試験の時は

「大縮尺:拡大した地図」

と覚えていました。

選択肢2

2. 地物の取捨選択は、編集図の目的を考慮して行い、重要度の高い対象物を省略することのないようにする。

そのとおりです。

令和3年測量士補試験第23問では地図編集における転位の原則について出題されています。

■主な地図編集における転位の原則
・電子基準点、三角点は転位しない
・海岸線、河川は転位しない
 (有形自然物(河川や海岸線、湖沼の水涯線)の転位はしない)

選択肢3

3. 注記は、地図に描かれているものをわかりやすく示すため、その対象により文字の種類、書体、字列などに一定の規範を持たせる。

そのとおりです。

注記とは、建物、鉄道、河川、地域の名前など地図上に記載されている文字や、標高などの高さの数値のこと。

(注記)
第61条 「注記」とは、地形図における文字による表示をいい、地域、人工物、自然地物等の固有の名称(以下「固有名」という。)、特定の記号のないものの名称及び種類並びに標高、等高線数値等において用いる。

(使用する文字)
第63条 使用する文字の種類は漢字、ひらがな、カタカナ、アラビア数字 、ローマ字等とし、漢字において該当する文字コードが、産業標準化法(昭 和24年法律第185号)に基づく日本産業規格JISX-0221に存在しない場 合、当該の文字を外字とし、外字コードを付与し、外字フォントを作成するものとする。

(書体)
第65条 書体は、ゴシック体とする。

平成25年2万5千分1地形図図式(国土地理院)国地達第15号より引用

選択肢4

4. 有形線(河川、道路など)と無形線(等高線、境界など)とが近接し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。

正しい記述です。

■主な地図編集における転位の原則
・電子基準点、三角点は転位しない
・海岸線、河川は転位しない
 (有形自然物(河川や海岸線、湖沼の水涯線)の転位はしない)

選択肢5

5. 山間部の細かい屈曲のある等高線を総描するときは、地形の特徴を考慮する。

そのとおりです。

総描に当たっては,現地の形状と相似性を保ち,形状の特徴を失わないようにすること、必要に応じて形状を多少修飾して現状を理解しやすく総描することが大事です。
地図は見る人にとってわかるものであることが一番です。

以上、正解は「選択肢1」でした。

類題を解きたい方は
測量士補試験令和4年第23問
測量士補試験令和3年第23問
測量士補試験令和2年第23問
を解いてみましょう。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました