令和2年測量士補試験 第10問(水準測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

これは試験直前に暗記してください

第10問 問題

次の文は、公共測量における水準測量を実施するときに遵守すべき事項について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1.1日の観測は、水準点で終わることを原則とする。なお、やむを得ず固定点で終わる場合は、観測の再開時に固定点の異常の有無を点検できるような方法で行うものとする。

2.1級水準測量では、観測は 1 視準 1 読定とし、後視→前視→前視→後視の順に標尺を読定する。

3.1級水準測量及び 2 級水準測量の再測は、同方向の観測値を採用しないものとする。

4.往復観測を行う水準測量において、水準点間の測点数が多い場合は、適宜、固定点を設け、往路及び復路の観測に共通して使用する。

5.2級水準測量では、1 級標尺又は 2 級標尺を使用する。

第10問 解答・解説

正解は選択肢5です。

選択肢1


1.1日の観測は、水準点で終わることを原則とする。なお、やむを得ず固定点で終わる場合は、観測の再開時に固定点の異常の有無を点検できるような方法で行うものとする。

そのとおりです。

第64条 観測は、水準路線図に基づき、次に定めるところにより行うものとする。
1日の観測は、水準点で終わることを原則とする。なお、やむを得ず固定点で終わる場合は、観測の再開時に固定点の異常の有無を点検できるような方法で行うものとする。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

選択肢2


2.1級水準測量では、観測は 1 視準 1 読定とし、後視→前視→前視→後視の順に標尺を読定する。

そのとおりです。

選択肢3


3.1級水準測量及び 2 級水準測量の再測は、同方向の観測値を採用しないものとする。

そのとおりです。

第65条 1級水準測量、2級水準測量、3級水準測量及び4級水準測量の観測において、水準点及び固定点によって区分された区間の往復観測値の較差が、許容範囲を超えた場合は、再測するものとする。
1級水準測量及び2級水準測量の再測は、同方向の観測値を採用しないものとする。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

選択肢4


4.往復観測を行う水準測量において、水準点間の測点数が多い場合は、適宜、固定点を設け、往路及び復路の観測に共通して使用する。

そのとおりです。

選択肢5


5.2級水準測量では、1 級標尺又は 2 級標尺を使用する

→誤。1,2級水準測量では1級標尺のみ使用可。

×2級水準測量では、1 級標尺又は 2 級標尺を使用する
2級水準測量では、1 級標尺を使用する

第62条 観測に使用する機器は、次表に掲げるもの又はこれらと同等以上のものを標準とする。

別表1(下記参照)

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP
別表1

よって、正解は選択肢5です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました