令和2年測量士補試験 第4問(法規(測量の基準))を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

私はこの問題を間違えました。

基本ですから覚えちゃいましょう!

第4問 問題

次の a ~ d の文は、地球の形状及び位置の基準について述べたものである。 ア ~オ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a.測量法に規定する世界測地系では、回転楕円体として ― ア ― を採用しており、地球上の位置は世界測地系に従って測定された地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すことができる。

b.ジオイドは、重力の方向に― イ ― であり、地球を回転楕円体で近似した表面に対して凹凸がある。

c.地心直交座標系の座標値から、回転楕円体上の緯度、経度及び― ウ― に変換できる。

d.GNSS測量などによって得られるその場所の楕円体高から ― エ ―を減ずることによって― オ ―を計算することができる。

1.GRS80垂直楕円体高ジオイド高標高
2.GRS80垂直ジオイド高標高楕円体高
3.GRS80平行標高楕円体高ジオイド高
4.WGS84平行標高ジオイド高楕円体高
5.WGS84垂直楕円体高ジオイド高標高

第4問 解答

正解は選択肢1です。

選択肢a

a.測量法に規定する世界測地系では、回転楕円体として ― ア ― を採用しており、地球上の位置は世界測地系に従って測定された地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表すことができる。

に当てはまる答えは「GRS80」です。

「GRS80」を簡単に説明します。

地球の形は結構デコボコなんだけど、測量法では地球をよく似た楕円体で再現して高さの計算・座標の管理をしている。

その楕円体のなかで、今のところ最もよく地球を近似している楕円体が「GRS80楕円体」。

つまりこの問題では、地球の形をどう定義するかということを聞いているんだ。

測量法ではGRS80を採用していると覚えておこう。

選択肢b

b.ジオイドは、重力の方向に― イ ― であり、地球を回転楕円体で近似した表面に対して凹凸がある。

に当てはまる答えは「垂直」です。

ジオイドとは何かというと、等重力面のこと。

地球が水だけでできていれば、楕円を描くが、岩石など密度の違う物質で構成されているため重力(質量×重力加速度)が場所によって異なる。

水は重力の小さいところから大きいところへ流れる。

選択肢c

c.地心直交座標系の座標値から、回転楕円体上の緯度、経度及び― ウ― に変換できる。

に当てはまる答えは「楕円体高」です。

地心直交座標というのは下図のようにGRS80楕円体の中心を座標(0,0,0)としてあらわす考え方です。

楕円体高がわかるという感じです。(正直、ジオイド高さえわかれば標高も出せちゃうので、楕円体高だけでなく標高にも変換可能だと思います)

選択肢d

d.GNSS測量などによって得られるその場所の楕円体高から ― エ ―を減ずることによって― オ ―を計算することができる。

に当てはまる答えは「ジオイド高」です。

に当てはまる答えは「標高」です。

以上、正解は選択肢1です。

今回の問題について深く理解したい方にはこのサイト(みちびきHP)がお勧めです。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました