令和2年測量士補試験 第27問(応用測量 用地測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

これは試験前に解き方を丸暗記がよいと思う。

でも理解していると確実に解ける問題です。

問題

 図27は、境界点A、B、C、Dの順に直線で結んだ土地を表したもので、土地を構成する各境界点の平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第 9 号)に基づく座標値は表のとおりである。公共測量によって、土地ABCDの面積の90 %となる長方形AEFDに整えたい。このとき境界点FのX 座標値は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

図27
境界点X座標(m)Y座標(m)
A-20.630-17.800
B+79.370-17.800
C+39.370+86.200
D-20.630+78.200
表27

1.+49.430 m
2.+53.870 m
3.+55.120 m
4.+58.630 m
5.+75.750 m

解答

正解は選択肢3です。

ステップ1 四角形ABCDの面積を求める

四角形ABCDの面積は下表から8080m2。(表を作ると計算が楽)

下表を作るための計算手順を覚えよう

①Y座標に関して(Yn+1-Yn-1)を計算する。

②①にX座標値を掛け算する。((Yn+1-Yn-1)×Xn

③各境界点ごとの②をすべて足し合わせ、2で割る。四角形の面積が算出される。

境界点X座標(m)Y座標(m)Yn+1-Yn-1(Yn+1-Yn-1)×Xn
A-20.630-17.800-17.800-78.2=-96.000(-96.000)×(-20.630)=1980.48
B+79.370-17.80086.200-(-17.800)=104.000104.000×79.370=8254.48
C+39.370+86.20078.200-(-17.800)=96.00096.000×39.370=3779.52
D-20.630+78.200-17.800-86.200=-104.00(-104.00)×(-20.630)=2145.52
合計÷216160.00÷2=8080.00

ステップ2 四角形AEFDの面積を求める

問題文より

(四角形AEFDの面積)=(四角形ABCDの面積)×0.9

=8080 × 0.9 =7272m2

ステップ3 辺FDの長さを求める

FD=(四角形AEFDの面積)÷(辺ADの長さ)

  =7272÷(78.2-17.8)

  =7272÷96

  =75.75

ステップ4 点FのX座標を求める

(点FのX座標)=75.750-20.630=55.12

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました