計算問題は考え方を覚えれば確実に解けます。
第7問 解答・解説
No.7
図7に示すとおり、新点Aの標高を求めるため、既知点Bから新点Aに対して高低角α及び斜距離Dの観測を行い、表7の結果を得た。新点Aの標高は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、既知点Bの器械高iBは1.40 m、新点Aの目標高fAは1.60 m、既知点Bの標高は350.00 m、両差は0.10 mとする。また、斜距離Dは気象補正、器械定数補正及び反射鏡定数補正が行われているものとする。
α | -3°00’00” |
D | 950.00m |
選択肢
1.297.38 m
2.300.08 m
3.300.18 m
4.300.38 m
5.303.38 m
第7問 解答・解説
正解は選択肢3です。
与えられた条件を図に書き込みました。解き方を考えてみましょう。
それでは解き方を解説します。
基本的には足し算、引き算をすることで答えを導くことができます。
注意すべきは「両差」の扱いです。
両差:(球差-気差)のこと。補正係数と思ってもらえれば良いです。
既地点から新点の観測を行う場合は足し算、新点から既知点の観測を行う場合は引き算にて計算します。
今回の問題では既知点から新点の観測なので足し算してあげればOKです。
計算問題は何回も解いて解き方を覚えちゃいましょう。
選択肢のうち答えに最も近いのは「選択肢3. 300.18 m」です。
以上!正解は選択肢3です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
令和2年測量士補試験 解答解説
第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 | 第7問 | 第8問 | 第9問 | 第10問 | 第11問 | 第12問 | 第13問 | 第14問 |
第15問 | 第16問 | 第17問 | 第18問 | 第19問 | 第20問 | 第21問 | 第22問 | 第23問 | 第24問 | 第25問 | 第26問 | 第27問 | 第28問 |
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント
答え 300.18ではないでしょうか?
D×sinαの部分を確認お願いします。
コメントいただきありがとうございます。
確認したところ、問題の模範解答は「300.18 m」でした。
300.177をまるめた値が300.18ですので、計算過程は修正せず、
どの選択肢が模範解答か追記しました。