令和2年測量士補試験 第11問(1級水準測量の再測)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

頻出問題ですので解き方を丁寧に解説します。

第11問 問題

 図は、水準点Aから固定点(1)、(2)及び(3)を経由する水準点Bまでの路線を示したものである。この路線で 1 級水準測量を行い、表に示す観測結果を得た。

 再測すべき観測区間はどれか。ただし、往復観測値の較差の許容範囲は、S を観測距離(片道、km単位)としたとき、2.5 mm√S とする。

1.A~(1)
2.(1)~(2)
3.(2)~(3)
4.(3)~B
5.再測の必要はない

解答

正解は選択肢3です。

解き方を覚えましょう。表を作るのが、正解にたどり着く近道です。

手順

1.各観測区間ごとの較差を求める。A~B全体の較差は各区間の較差を足して求める。

2.1で求めた較差から許容範囲を計算する。使用する計算式は問題文にて提示されている。

3.1の較差が2の許容範囲を満たしているかチェックする。

すると下のような表がつくれます。

区間ごとにみるとどれも較差が許容範囲に収まっています。

しかし、A~Bの全体較差は許容範囲を超えてしまっています。
この場合、どこかの区間を再測する必要があります。

再測すべき区間は許容範囲と比べて較差の大きい(2)~(3)の区間です。

よって、正解は選択肢3の(2)~(3)です。

この表の緑枠で囲った箇所の計算方法は下記に記します。

以上、参考になればうれしいです。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました