令和2年測量士補試験 第22問(平面直角座標系)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

苦手な場合には丸暗記してしまいましょう。

詳しく解説していますので参考にしてください。

問題

 次の a ~ e の文は、平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第 9 号)について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a .平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ガウスの等角二重投影法である。

b .平面直角座標系におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、真東に向かう方向を正としている。

c .平面直角座標系では、日本全国を19の座標系に分けている。

d .平面直角座標系における座標系原点はすべて赤道上にはない。

e .各平面直角座標系の原点を通る子午線上における縮尺係数は0.9999であり、この子午線から離れるに従って縮尺係数は小さくなる。

選択肢
1.a,b
2.a.e
3.b,d
4.c,d
5.c,e

解答

明らかに間違っているのは選択肢a,eです。ゆえに正解は選択肢2です。

選択肢a


平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ガウスの等角二重投影法である。

公共測量の平面直角座標系ではガウス・クリューゲルの投影法を用いることになっている。

測量成果を処理をするうえで、楕円体から直接平面に投影されるガウス・クリューゲルの投影法が都合がよかった。

選択肢b


平面直角座標系におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、真東に向かう方向を正としている。

測量ではX軸とY軸が数学で使ってた軸と反対!

数学の座標と測量の座標は軸が異なる

選択肢c


平面直角座標系では、日本全国を19の座標系に分けている。

下図の十字箇所がそれぞれの系の原点である。色分けは都道府県ごとにどの系が適用範囲か示している。

国土地理院HPより引用

平面直角座標系で地図を作るときには、どの系を使うべきか確認する必要がある(誤差が大きくなってしまうため)。

選択肢d


平面直角座標系における座標系原点はすべて赤道上にはない。

上図をみればわかる通り、19個の原点のうち赤道上にあるものは1つもない。

赤道は日本よりもだいぶ南を通っているよね。

世界地図を確認してみよう。

選択肢e


各平面直角座標系の原点を通る子午線上における縮尺係数は0.9999であり、この子午線から離れるに従って縮尺係数は小さくなる。

子午線から離れるにしたがって縮尺係数は大きくなります

「各平面直角座標系の原点を通る子午線上における縮尺係数は0.9999」というのは正です。

例えば薄い粘土でイメージしてほしいのですが、球状の半円を平面にしようとしたときどうしますか?

中心を少し縮めて端のほうは伸ばしませんか?

具体的にイメージしたほうが覚えやすいですね

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました