令和2年測量士補試験 第28問(応用測量 河川測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

河川測量の正誤問題です。

過去の記事で河川測量の基礎を解説していますので、

そちらもご覧ください。

問題

 次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1.水準基標測量とは、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。

2.水準基標は、水位標に近接した位置に設置するものとする。

3.定期縦断測量は、左右両岸の距離標の標高並びに堤防の変化点の地盤及び主要な構造物について、距離標からの距離及び標高を測定するものとする。

4.定期横断測量は、陸部において堤内地の20m~50mの範囲についても行う。

5.深浅測量とは、河川などにおいて水深及び測深位置を測定し、縦断面図データファイルを作成する作業をいう。

解答

明らかに間違っているのは選択肢5です。

それでは選択肢1つ1つ解説していきます。

選択肢1


水準基標測量とは、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。

河川の堤防、河床の経年変化を知るために定期縦横断測量を実施します。

縦横断測量の下準備として、基標の標高を定める必要があります。これがおかしいと縦横断測量の結果がおかしくなってしまいます。

選択肢2


水準基標は、水位標に近接した位置に設置するものとする。

水位標は河川の増水時に水位がわかるように設置されています。

選択肢3


定期縦断測量は、左右両岸の距離標の標高並びに堤防の変化点の地盤及び主要な構造物について、距離標からの距離及び標高を測定するものとする。

そのとおりです。

選択肢4


定期横断測量は、陸部において堤内地の20m~50mの範囲についても行う。

堤内地:堤防の内側、すなわち宅地側(堤防は河川の増水から人間が住む場所を守るためにある構造物であるため、宅地側を堤内地と呼ぶ)

堤内地の状況も知るために測量します。

選択肢5


深浅測量とは、河川などにおいて水深及び測深位置を測定し、縦断面図データファイルを作成する作業をいう。

深浅測量は、川底の標高を測ることを指します。これは川の流れに対し横断方向に測量をします。

よって、問題文中の縦断面図という文言が誤りです。横断面図であれば正です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました