問題
次のa~eの文は、水準測量における誤差について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか選べ。
a .レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで、視準線誤差を消去できる。
b .標尺を 2 本 1 組とし、測点数を偶数にすることで、標尺の零点誤差を消去できる。
c .傾斜地において、標尺の最下部付近の視準を避けて観測すると、大気による屈折誤差を小さくできる。
d .レベルと標尺との距離を短くし、レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで、両差を小さくできる。
e .レベルの望遠鏡を常に特定の標尺に対向させてレベルを整置し観測することで,鉛直軸誤差を小さくできる。
選択肢
1.a,e
2.bのみ
3.c,d
4.eのみ
5.間違っているものはない
解答
正解は選択肢5です。
明らかに間違えている選択肢は…ありません。
それでは解説していきます
※選択肢の文中で正誤の判定の際、注目すべき箇所にアンダーラインを引いています。
選択肢a
正
a.レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで、視準線誤差を消去できる。
視準線誤差:水平角の読定に影響する誤差。
レベルと標尺との距離を等間隔にして観測することで、正反の誤差が同じになるため、誤差が消える。
選択肢b
正
b.標尺を 2 本 1 組とし、測点数を偶数にすることで、標尺の零点誤差を消去できる。
そのとおりです。
選択肢c
正
c.傾斜地において、標尺の最下部付近の視準を避けて観測すると、大気による屈折誤差を小さくできる。
標尺の下方20cm以下は読定しないという規定が作業規定の準則第64条第2項に規定があります。
選択肢d
正
d.レベルと標尺との距離を短くし、レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで、両差を小さくできる。
両差:気差+球差
気差:大気の密度の鉛直方向での違いにより光が屈折して生じる誤差
球差:地球が湾曲しているために生じる誤差
選択肢e
正
e.レベルの望遠鏡を常に特定の標尺に対向させてレベルを整置し観測することで,鉛直軸誤差を小さくできる。
このほか、鉛直軸誤差を小さくするためには、プレートレベルの気泡の偏位量を用いて観測値に補正することなどが考えられる。
ただし、鉛直誤差を完全に消去することはできない。
以上!正解は選択肢5です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
令和2年測量士補試験 解答解説
第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 | 第7問 | 第8問 | 第9問 | 第10問 | 第11問 | 第12問 | 第13問 | 第14問 |
第15問 | 第16問 | 第17問 | 第18問 | 第19問 | 第20問 | 第21問 | 第22問 | 第23問 | 第24問 | 第25問 | 第26問 | 第27問 | 第28問 |
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント