令和2年測量士補試験 第25問(地盤の不等沈下)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

完全なる計算問題ですが、問題で式が提示されているので楽勝です。

問題

 10年前に水平に整地した図の土地ABCDにおいて、先日、水準測量を行ったところ、地盤が不等沈下していたことが判明した。 観測点の位置関係及び沈下量は、図25-1及び表25に示すとおりである。盛土により、整地された元の地盤高に戻すには、どれだけの土量が必要か。図25-2の式①を用いて算出し、最も近いものを次のページの中から選べ。
 ただし、盛土による新たな沈下の発生は考えないものとする。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

1.140 m3
2.160 m3
3.180 m3
4.200 m3
5.400 m3

解答

正解は選択肢2です。

手順① 底面積Sを求める

S=40 × 20 ÷ 2 = 40 × 10 = 400 m2

手順② 三角形AEDの体積を求める

V=(0.3+0.1+0.2)/3×400=0.2×200=40

手順③ 全体の沈下量を求める

三角形AEDと三角形DEC,CEB,BEAの体積は同じなので、求める全体の沈下量は

40×4=160m2

以上。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

  1. 匿名 より:

    40*20/2じゃないですか

タイトルとURLをコピーしました