令和2年測量士補試験 第24問(GIS)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

そもそもGISって何でしたっけ?

まずはGISを解説します。

GISとは

GISというのはGeographic Information System の略で、日本語で言うと「地理情報システム」のことです。

 分かりやすい例はGoogle mapです。
位置情報を持った、データを視覚的にわかりやすく表現できるシステムと思っておいてください。

 GISを活用することわかること、できること
例1.移動で目的地までの移動時間、経路
例2.ハザードマップ作成
例3.コロナウイルス感染者数が地域ごとにわかる地図作成
等々。

 GISの特徴を理解しているかが測量士補試験で問われます。

問題

 次の文は、GISで扱うデータ形式やGISの機能について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1.ラスタデータは、地図や画像などを微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や濃淡などの情報を与えて表現するデータである。

2.ベクタデータは、図形や線分を、座標値を持った点又は点列で表現したデータであり、線分の長さや面積を求める幾何学的処理が容易にできる。

3.ベクタデータで構成されている地物に対して、その地物から一定の距離内にある範囲を抽出し、その面積を求めることができる。

4.ネットワーク構造化されていない道路中心線データに、車両等の最大移動速度の属性を与えることで、ある地点から指定時間内で到達できる範囲がわかる。

5.GISを用いると、ベクタデータに付属する属性情報をそのデータの近くに表示することができる。

解答

明らかに間違っているのは選択肢4です。

それでは選択肢1つ1つ見ていきましょう

選択肢1


ラスタデータは、地図や画像などを微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や濃淡などの情報を与えて表現するデータである。

要は空中写真とかの画像データのことをラスタデータと呼ぶ。拡大するとドット絵みたいになります。

選択肢2


ベクタデータは、図形や線分を、座標値を持った点又は点列で表現したデータであり、線分の長さや面積を求める幾何学的処理が容易にできる。

ベクタデータとラスタデータは対になる言葉ですので覚えておきましょう。ベクタデータはラスタデータと違い、拡大してもドット絵にはなりません。

ベクタデータはただの線、点です。座標で管理されていることが特徴です。

選択肢3


ベクタデータで構成されている地物に対して、その地物から一定の距離内にある範囲を抽出し、その面積を求めることができる。

個人的にはラスタデータでも(手動で作業する必要があり大変ですが)計測できるよなあと思います。精度が高く手間もかからないのは、ベクタデータのほうです。

選択肢の文章には間違ったことは書いていないので正です。

Googlemapとかの地図アプリで距離計測、面積計測ができますので、体験してみることをお勧めします。百聞は一見にしかずです。

選択肢4


ネットワーク構造化されていない道路中心線データに、車両等の最大移動速度の属性を与えることで、ある地点から指定時間内で到達できる範囲がわかる。

×ネットワーク構造化されていない
ネットワーク構造化されている

「ネットワーク構造化されていない道路」がどういうものか考えましょう。

ネットワークは日本語にすると網状組織、つまり網目状につながっている状態を指します。

よって、ネットワーク構造化されていない道路とは、1本1本の道路がつながっていない状態ということです。1本1本の道路が単独で存在していて、立体交差しているイメージとでも言いましょうか。。。

ゆえに構造化されていない状態のデータで到達範囲を求めることはできません。

選択肢5


GISを用いると、ベクタデータに付属する属性情報をそのデータの近くに表示することができる。

簡単に表示できます。これはぜひGISソフトを触って体感していただきたい。

一番の手軽なウェブGISソフトはGoogleEarthだと思いますので、ぜひ触れてみてください。そしてGIS沼へと一緒にはまりましょう…。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました