令和2年測量士補試験 第19問(空中写真測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

計算問題です。

よく出る問題ですので作図、計算方法を覚えましょう。

問題

 画面距離10 cm、画面の大きさ26,000画素×17,000画素、撮像面での素子寸法 4 μmのデジタル航空カメラを用いて鉛直空中写真を撮影した。撮影基準面での地上画素寸法を15 cmとした場合、標高 0 mからの撮影高度は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 ただし、撮影基準面の標高は500 mとする。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

1.3,250 m
2.3,750 m
3.4,250 m
4.4,750 m
5.5,250 m

解答

正解は選択肢3です。

まずは問題文を図示してみましょう。

μは10-6

図はかけたので、三角形の相似関係より図中のHを求める。

4×10-6:0.15 = 0.1:H

4×10-6×H = 0.015

H = (15×10-3) / (4×10-6) = 15/4×103

= 3.75×103mm = 3750m

ここで、撮影基準面が標高500mであるから、

3750m + 500m = 4250m

以上!

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

令和2年測量士補試験 解答解説

令和2年測量士補試験 全28問解説

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました