令和5年測量士補試験 第8問(基準点測量の正誤)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第8問 問題

 次のa~dの文は、公共測量におけるGNSS測量機を用いた基準点測量について述べたものである。に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a. 準天頂衛星はGPS衛星と同等の衛星として扱うことが  。
b. 2周波で基線解析を行うことにより、  の影響による誤差を軽減することができる。
c. 基線解析を行うには、測位衛星の  が必要である。
d. 電子基準点のみを既知点とした2級基準点測量において、  の緯度及び経度は、成果表の値又はセミ・ダイナミック補正を行った値のいずれかとする。

1.できない対流圏飛来情報基線解析の固定点
2.できる電離層軌道情報基線解析の固定点
3.できない電離層飛来情報三次元網平均計算で使用する既知点
4.できる対流圏軌道情報三次元網平均計算で使用する既知点
5.できる電離層軌道情報三次元網平均計算で使用する既知点

第8問 解答・解説

正解は選択肢2です。以下、解説。

空欄ア

できる

a. 準天頂衛星はGPS衛星と同等の衛星として扱うことが  。

基本の問題です。

第2章 基準点測量
(要旨)
第21条
4 「GNSS」とは、人工衛星からの信号を用いて位置を決定する衛星測位システムの総称をいい、GPS、準天頂衛星システム、GLONASS、Galileo等の衛星測位システムがある。GNSS測量においては、GPS、準天頂衛星システム及びGLONASSを適用する。ただし、準天頂衛星は、GPS衛星と同等の衛星として扱うことができるものとし、これらの衛星をGPS・準天頂衛星と表記する。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

空欄イ

電離層

b. 2周波で基線解析を行うことにより、  の影響による誤差を軽減することができる。

GNSS衛星からの電波は電離層を通過する際に屈折してしまいアンテナへの到達時間が変化してしまいます。これによる誤差を軽減するためにGNSS衛星はL1とL2の2つの電波をだしている。

補足:対流圏の影響による誤差は、気象補正によって軽減する。

基線解析とは?
受信データから基線の長さと方向を決定すること。

空欄ウ

軌道情報

c. 基線解析を行うには、測位衛星の  が必要である。

基線解析には軌道情報が必要です。
軌道情報はGNSS衛星の任意の瞬間の位置を計算するためのデータのこと。

補足:GNSS衛星の軌道情報は、放送暦を標準とする。

空欄エ

基線解析の固定点

d. 電子基準点のみを既知点とした2級基準点測量において、  の緯度及び経度は、成果表の値又はセミ・ダイナミック補正を行った値のいずれかとする。

この選択肢は難しいですね、皆さん覚えましょう。

第2章 基準点測量
(計算の方法等)
第41条
基線解析の固定点の緯度及び経度は、成果表の値(以下この章において「元期座標」という。)又は国土地理院が提供する地殻変動補正パラメータを使用してセミ・ダイナミック補正を行った値(以下この章において「今期座標」という。)とする。ただし、セミ・ダイナミック補正に使用する地殻変動補正パラメータは、測量の実施時期に対応したものを使用するものとする。以後の基線解析は、固定点の緯度及び経度を用いて求められた緯度及び経度を使用するものとする。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

以上、正解は選択肢2です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました