令和5年測量士補試験 第27問(計算:用地測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第27問 問題

 図27は、境界点A, B, C,Dで囲まれた四角形の土地を表したもので、境界点A及び境界点Bは道路➀との境界となっている。また、土地を構成する各境界点の平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)に基づく座標値は表27のとおりである。
 道路➀が拡幅されることになり、新たな境界線PQが引かれることとなった。直線ABと直線PQが平行であり、拡幅の幅が2,000mである場合、点P, Q, C, Dで囲まれた四角形の土地の面積は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
1.368 m2
2.382 m2
3.440 m2
4.476 m2
5.502 m2

第27問 解答・解説

正解は選択肢2です。以下、解説。

図を描きながら解いていきましょう。

ステップ1 四角形ABCDの面積を求める

四角形ABCDの面積は下表から440m2。(表を作ると計算が楽)

下表を作るための計算手順を覚えよう

①Y座標に関して(Yn+1 – Yn-1)を計算する。
②①にX座標値を掛け算する。((Yn+1 – Yn-1) × Xn
③各境界点ごとの②をすべて足し合わせ、2で割る。四角形の面積が算出される。

境界点X座標(m)Y座標(m)Yn+1-Yn-1(Yn+1-Yn-1)×Xn
A-25.000-10.000-10.000-15.000=-25.000(-25.000)×(-25.000)=625.000
B+5.000-10.00016.000-(-10.000)=26.00026.000×5.000=130
C-21.000+16.00015.000-(-10.000)=25.00025.000×(-21.000)=-525
D-25.000+15.000-10.000-16.000=-26.000(-26.000)×(-25.000)=650
合計(2S)880m2
合計÷2880÷2=440m2

ステップ2 四角形PQCDの面積を求める

図より本問で求めるべき四角形PQCDは次の式で求められる
(四角形PQCDの面積)=(四角形ABCDの面積)-(四角形ABQPの面積)

そこでまずは、四角形ABQPの面積を求める。
台形の面積を求める公式((上底+下底)× 高さ ÷ 2)より
(四角形ABQPの面積)=((辺AB)+(辺PQ))×(辺AP)÷ 2
           =(30+28)×2 ÷ 2 =58m2

※上式での辺の長さの求め方
表よりA(-25, -10), B(5, -10), P(-25, -8), Q(3, -8)
辺AB = |5 – (-25)| = 30
辺PQ = |3 – (-25)| = 28
辺AP = |-8 – (-10)| = 2

よって、図より本問で求めるべき四角形PQCDは
(四角形PQCDの面積)=(四角形ABCDの面積)-(四角形ABQPの面積)
           = 440 – 58 = 382m2

以上、正解は選択肢2です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました