令和5年測量士補試験 第17問(空中写真測量の計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第17問 問題

 画面距離7cm、画面の大きさ 17,000 画素× 11,000 画素、撮像面での素子寸法5μm のデジタル航空カメラを用いて鉛直下に向けた空中写真撮影を計画した。撮影基準面での地上画素寸法を20cmとした場合、標高0mからの撮影高度は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。ただし、撮影基準面の標高は 300 m とする。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
1.1,900 m
2.2,200 m
3.2,500 m
4.2,800 m
5.3,100 m

第17問 解答・解説

正解は選択肢5です。以下、解説。

ステップ1 問題文から作図する

問題文で与えられた条件
・画面距離7cm、画面の大きさ 17,000 画素× 11,000 画素、撮像面での素子寸法5μm。
・撮影基準面での地上画素寸法を20cm。
・撮影基準面の標高は 300 m とする。

ステップ2 図をもとに計算する

三角形の相似の関係を利用して、計算していきます。

(撮像面での素子寸法):(画面距離)=(撮影基準面での地上画素寸法): H

H(m) = (画面距離) × (撮影基準面での地上画素寸法)/ (撮像面での素子寸法)
   =0.07(m) × 0.2(m)÷ 5×10-6(m) =2800(m)

撮影基準面の標高が300mであることから、求める標高0mからの撮影高度は
2800m + 300 m = 3100 m

以上、正解は選択肢5です。

類題を解きたい方は
測量士補試験令和3年第18問
を解いてみましょう。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました