令和5年測量士補試験 第18問(写真地図作成の正誤)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第18問 問題

 次のa~eの文は、公共測量における写真地図作成について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a. 正射変換とは、数値写真を中心投影から正射投影に変換し、正射投影画像を作成する作業をいう。

b. 写真地図は、図上で水平距離を計測することができる。

c. ブレークライン法により標高を取得する場合、なるべく段差の小さい斜面等の地性線をブレークラインとして選定する。

d. 使用する数値写真は、撮影時期、天候、撮影コースと太陽位置との関係などによって現れる色調差や被写体の変化を考慮する必要がある。

e. モザイクとは、隣接する中心投影の数値写真をデジタル処理により結合する作業をいう。

1. a,c
2. a,d
3. b,d
4. b,e
5. c,e

第18問 解答・解説

正解は選択肢5です。

以下、解説。

選択肢a

a. 正射変換とは、数値写真を中心投影から正射投影に変換し、正射投影画像を作成する作業をいう。

そのとおりです。すべての場所を真上から見ている画像に変換する作業のことです。

第7章 写真地図作成
(要旨)
第309条
 「写真地図作成」とは、数値写真を正射変換した正射投影画像を作成した後、必要に応じてモザイク画像を作成し、写真地図データファイルを作成する作業をいう。

R5作業規程の準則

選択肢b

b. 写真地図は、図上で水平距離を計測することができる。

この選択肢は正しいです。

写真地図は選択肢aに記載のとおり正射投影されていますので、距離測定が可能です。そのほか各種地図データと重ね合わせが可能です。

選択肢c

c. ブレークライン法により標高を取得する場合、なるべく段差の小さい斜面等の地性線をブレークラインとして選定する。

×ブレークライン法により標高を取得する場合、なるべく段差の小さい斜面等の地性線をブレークラインとして選定する。
ブレークライン法により標高を取得する場合、なるべく段差の大きい斜面等の地性線をブレークラインとして選定する。

第7章 写真地図作成
(標高の取得)
第317条
 標高は、デジタルステレオ図化機等を用いて、第311条第2項の規定を満たした精度で取得するものとする。必要に応じて局所的な歪みを補正するための地性線等を取得するものとする。
ブレークライン法によりブレークラインを選定する位置は、次のとおりとする。
段差の大きい人工斜面、被覆等の地性線
高架橋及び立体交差の両縁
尾根若しくは谷又は主な水涯線
地形傾斜の連続的な変化を表す地性線
その他地形を明確にするための地性線

R5作業規程の準則

選択肢d

d. 使用する数値写真は、撮影時期、天候、撮影コースと太陽位置との関係などによって現れる色調差や被写体の変化を考慮する必要がある。

正しい選択肢です。

第7章 写真地図作成
(方法)
第325条
 モザイクは、隣接する正射投影画像の接合部で著しい地物の不整合及び色調差が生じないように行うものとする。
2 モザイクは、線状対象物においては不整合のないように努め、その他の対象物においては第311条第2項に規定する水平位置の精度を満たすものとする。

R5作業規程の準則

選択肢e

e. モザイクとは、隣接する中心投影の数値写真をデジタル処理により結合する作業をいう。

×モザイクとは、隣接する中心投影の数値写真をデジタル処理により結合する作業をいう。
モザイクとは、隣接する正射投影画像をデジタル処理により結合する作業をいう。

第7章 写真地図作成
(要旨)
第324条
 「モザイク」とは、隣接する正射投影画像をデジタル処理により結合させ、モザイク画像を作成する作業をいう。

R5作業規程の準則

以上、正解は「選択肢5」でした。

令和5年測量士試験の解説は随時更新予定です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました