試験問題の引用
令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第22問 問題
次の文は、地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
1.正距図法は、地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり、任意の地点間の距離を正しく表示することができる。
2.正積図法では、球面上の図形の面積比が地図上でも正しく表される。
3.ガウス・クリューゲル図法は、平面直角座標系(平成 14 年国土交通省告示第9号)で用いられている。
4.平面直角座標系では、日本全国を 19 の区域に分けている。
5.ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯 84 ° 以南、南緯 80 ° 以北の地域に適用され、経度幅6 ° ごとの範囲が一つの平面に投影されている。
第22問 解答・解説
正解は選択肢1です。
地図投影法は、回転楕円体である地球の表面にある地物の位置と形をできるだけ正確に平面に描くための方法。
選択肢1
誤
1.正距図法は、地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり、任意の地点間の距離を正しく表示することができる。
正距図法は、特定の地点(地図の中心など)からすべての地点への距離を同一縮尺で表示することができるが、任意の地点間の距離を正しく表示することはできない。
選択肢2
正
2.正積図法では、球面上の図形の面積比が地図上でも正しく表される。
そのとおり。
蛇足ですが、正積図法で有名なのはモルワイデ図法とサンソン図法ですね。
選択肢3
正
3.ガウス・クリューゲル図法は、平面直角座標系(平成 14 年国土交通省告示第9号)で用いられている。
そのとおりです。
ガウス・クリューゲル図法は正角横円筒図法の一種です。
この図法は回転楕円体から平面に直接投影を行う。UTM図法、平面直角座標系もガウス・クリューゲル図法です。
選択肢4
正
4.平面直角座標系では、日本全国を 19 の区域に分けている。
そのとおり。
19区域の分割は下図のとおり。
下図の十字箇所がそれぞれの系の原点である。色分けは都道府県ごとにどの系が適用範囲か示している。
平面直角座標系で地図を作るときには、どの系を使うべきか確認する必要がある(誤差が大きくなってしまうため)。
平面直角座標系の問題は昨年度試験にも
出題されています。
令和2年測量士補試験 第22問(平面直角座標系)の解説
選択肢5
正
5.ユニバーサル横メルカトル図法は、北緯 84 ° 以南、南緯 80 ° 以北の地域に適用され、経度幅6 ° ごとの範囲が一つの平面に投影されている。
そのとおりです。
ユニバーサル横メルカトル図法は通称UTM座標です。
地球360°を経度6°幅に区切って60のゾーンがあります。
よって正解は選択肢1です。
令和3年測量士補試験 解答解説
第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 | 第7問 | 第8問 | 第9問 | 第10問 | 第11問 | 第12問 | 第13問 | 第14問 |
第15問 | 第16問 | 第17問 | 第18問 | 第19問 | 第20問 | 第21問 | 第22問 | 第23問 | 第24問 | 第25問 | 第26問 | 第27問 | 第28問 |
令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント