令和5年測量士補試験 第25問(道路建設計画の計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第25問 問題

 図25は、平たんな土地における、円曲線始点A、円曲線終点Bからなる円曲線の道路建設の計画を模式的に示したものである。交点IPの位置に川が流れており、杭を設置できないため、点Aと交点IPを結ぶ接戦上に補助点C、点Bを交点IPを結ぶ接戦上に補助点Dをそれぞれ設置し観測を行ったところ、α=170°、β=110°であった。曲線半径R=300mとするとき、円曲線始点Aから円曲線終点Bまでの路線長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 なお、円周率π=3.14とし、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
1.382 m
2.419 m
3.471 m
4.524 m
5.576 m

第25問 解答・解説

正解は選択肢2です。以下、解説。

図を描きながら解いていきましょう。

ステップ1 問題文で与えられている条件を図に記入

問題文で与えられた条件
曲線半径 R = 300 m,交角 α = 170°, 新道路の交角 β = 110°。

その他、問題を解くための前提知識
・円の接線は、その接点を通る半径に垂直
 →∠CAO, ∠DBO=90°
・五角形の内角の和は540°

以下、五角形ACDBOに着目して計算していきます。
別解として三角形C IP Bに着目しても、∠AOBを算出可能です(360°-(α+β))。

ステップ2 図をもとに計算する

まずは∠AOBを求めます。

五角形の内角の和は540°、∠CAO, ∠DBO=90°、α = 170°, β = 110°であることから
∠AOB+∠CAO+∠DBO+α+β = 540°
∠AOB = 540° -(∠CAO+∠DBO+α+β)
    = 540° – (90°+90°+170°+110°)
    = 540° – 460°
    = 80°

上図の赤線で示す円の円周は
2πr=2×3.14×300(m)=1884 m

よって、本問で求めるべき円曲線始点Aから円曲線終点Bまでの路線長は
1884 × 80°/360° = 418.66… m
         = 419 m

以上、正解は選択肢2です。

類題を解きたい方は
測量士補試験令和4年第25問
を解いてみましょう。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました