【河川雑学】樋門、樋管、水門の違いを解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

未分類

この記事では河川管理施設として河川に設置されている水門、樋門・樋管について解説いたします。

結論

水門(すいもん)、樋門(ひもん)、樋管(ひかん)とは
河川や水路において横断して設けられる構造物のことで、流水を制御する目的で設置されます。

水門・樋門・樋管とも共通していることは、平常時は門が開いた(水が流れる)状態で、洪水時に門を閉めることです。またゲートを開閉するには人が操作する必要があります。

水門とは:河川、水路内を横断して設けられる門。

樋門・樋管とは:河川堤防内に暗渠を挿入して設置される門や管。
樋門と樋管の呼び分けに明確なルールはなく、設置者の命名による。一般的には断面が丸い管状のものを樋管、断面が四角い箱型の門を樋門という。

よって、樋門樋管に比べて水門のほうが構造物の規模は大きくなります。

大きさの比較
水門>>樋門>>樋管

樋門・樋管・水門の目的

水門の設置目的と実例

水門の設置目的について
河川の合流点に設けられる水門は、洪水時などに本川の水が支川に流入(逆流)しないように設置される。
実例紹介

岩淵水門

荒川(荒川放水路)と隅田川の分岐点に設置されている。
洪水時に荒川の水が隅田川に流れ込むことを防ぐ。
洪水時には青色の扉体が下に降りており、ゲートが閉まっていることがわかる。
ゲート形式はローラーゲート。

国土交通省HP「荒川放水路と岩淵水門」より引用

荒川に比べて堤防の高さが低い隅田川へ洪水が流れ込むことを防ぐ役割を果たしています。

樋門・樋管の設置目的と実例

堤防から見て宅地側(堤内地)の雨水や家の排水などが小さな川や水路を流れ、より大きな川に合流する場合、合流する川の水位が洪水などで高くなった時に、その水が堤内地側に逆流しないように設ける施設です。

河川堤防の内部を暗渠を通して水を排出させ、水が逆流する場合には門を閉め逆流を防ぎます。

新庄河川国道事務所HP 河川管理「樋門操作」より引用

樋門と樋管の違い

「樋門・樋管(ひもん・ひかん)」はセットで呼ばれることが多いです。そして、樋門と樋管について明確な違いはありません。

しいて言うなら、水路の断面が小さいもしくは断面が丸いものを樋管、断面が大きなものもしくは断面が四角いものを樋門と呼ぶことが多いです。

樋管

樋門
(樋門の上についている家みたいなものは樋門の操作を行うための上屋です。)

多くの樋門・樋管には各施設ごとに名称がつけられていますので、その名称通りに呼ぶとよいでしょう。

排水路や支川が堤防を横断して川へ流れ込む場合に、堤防の中をトンネルのように通り抜けるものを樋門・樋管といいます。
堤防を分断し完全な開水路で通り抜ける場合の構造を水門といいます。水門はゲートを閉めたときに堤防の役割を果たします。

水門、樋門・樋管のゲート形式

水門で採用されている主なゲート形式は下記4つ

スライドゲート:水門上部に設置した開閉機により扉体(ひたい,川の水流を直接受け止める部分)を上下にスライドさせる
ローラーゲート:スライドゲートの扉体にローラーを取り付けた引き上げ式ゲート。
スイングゲート:ドアのようにゲート片側をヒンジとして扉体を水平方向に開閉。陸閘などで見られる。
フラップゲート:ゲート前後の水位差を利用して自動で開閉する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました