試験問題の引用
令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、
フィードバックいただけると改善の参考にします。
第6問 問題
次の文は,公共測量におけるトータルステーション(以下「TS」という。)を用いた 1 級基準点測量及び 2 級基準点測量の作業工程について述べたものである。 ア ~ エ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
選点とは、平均計画図に基づき、現地において既知点の現況を調査するとともに、新点の位置を選定し、 ア 及び平均図を作成する作業をいう。
観測とは、TS を用いて関係点間の水平角、鉛直角、距離等を観測する作業をいい、原則として イ により行う。観測値について倍角差、観測差等の点検を行い、許容範囲を超えた場合は、再測する。
平均計算とは、新点の水平位置及び標高を求めるもので、計算結果が正しいと確認されたプログラムを使用して、既知点 2 点以上を固定する ウ 等を実施するとともに、その結果をエ にとりまとめる。
ア | イ | ウ | エ | |
1. | 選点図 | 結合多角方式又は 単路線方式 | 厳密水平網平均計算 | 品質評価表 |
2. | 選点図 | 結合多角方式 | 厳密水平網平均計算 | 精度管理表 |
3. | 観測図 | 結合多角方式又は 単路線方式 | 三次元網平均計算 | 精度管理表 |
4. | 観測図 | 結合多角方式 | 厳密水平網平均計算 | 品質評価表 |
5. | 観測図 | 結合多角方式又は 単路線方式 | 三次元網平均計算 | 品質評価表 |
第6問 解答・解説
正解は選択肢2です。以下、解説。
作業規程の準則に関する問題です。
空欄ア
ア.選点図
選点とは、平均計画図に基づき、現地において既知点の現況を調査するとともに、新点の位置を選定し、 ア 及び平均図を作成する作業をいう。
選点図とは、新点位置・視通線などを地形図上に示した図面のこと。
平均図とは、選点した結果から網の形を図示したもの。網の形が作業規程の準則の条件を満たしているか確認する。
第2章 基準点測量
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
第26条 本章において「選点」とは、平均計画図に基づき、現地において既知点(電子基準点を除く。)の現況を調査するとともに、新点の位置を選定し、選点図及び平均図を作成する作業をいう。
空欄イ
イ.結合多角方式
観測とは、TS を用いて関係点間の水平角、鉛直角、距離等を観測する作業をいい、原則として イ により行う。観測値について倍角差、観測差等の点検を行い、許容範囲を超えた場合は、再測する。
そのとおりです。
第2章 基準点測量
第23条 基準点測量は、次の方式を標準とする。
一 1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として、結合多角方式により行うものとする。
二 3級基準点測量及び4級基準点測量は、結合多角方式又は単路線方式により行うものとする。第34条 本章において「観測」とは、平均図等に基づき、トータルステーション(データコレクタを含む。以下「TS」という。)、セオドライト、測距儀等(以下「TS等」という。)を用いて、関係点間の水平角、鉛直角、距離等を観測する作業(以下「TS等観測」という。)及びGNSS測量機を用いて、GNSS衛星からの電波を受信し、位相データ等を記録する作業(以下「GNSS観測」という。)をいう。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
空欄ウ、エ
ウ.厳密水平網平均計算
エ.精度管理表
平均計算とは、新点の水平位置及び標高を求めるもので、計算結果が正しいと確認されたプログラムを使用して、既知点 2 点以上を固定する ウ 等を実施するとともに、その結果をエ にとりまとめる。
上記の通りです。
第2章 基準点測量
第43条 平均計算は、次により行うものとする。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
3 既知点2点以上を固定する厳密水平網平均計算、厳密高低網平均計算、簡易水平網平均計算、簡易高低網平均計算及び三次元網平均計算は、平均図に基づき行うものとし、平均計算は次の各号により行うものとする。
6 平均計算の結果は、精度管理表にとりまとめるものとする。
以上、正解は選択肢2です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント