令和3年測量士補試験 第23問(地図編集の転位)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

追記:過去問演習ができるページを開設しました。
フィードバックいただけると嬉しいです。

第23問 問題

 次のa〜eの文は、一般的な地図編集における転位の原則について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.道路と三角点が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、三角点の方を転位する。
b.河川と等高線が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、等高線の方を転位する。

c.海岸線と鉄道が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、鉄道の方を転位する。
d.鉄道と河川と道路がこの順に近接し、道路を転位する際にそのスペースがない場合においては、鉄道と河川との間に道路を転位してもよい。

e.一般に小縮尺地図ほど転位による地物の位置精度への影響は大きい。

1.a,b
2.a,d
3.b,c
4.c,e
5.d,e

事前知識

転位はなんのなめにやるの?

地物、地形が近接している場合、地図の縮尺が小さくなると、地形、地物を真位置で表示することが難しくなる。このため、真位置から移動させて表示する必要がある。
転位の原則

・地物の相対的な位置関係を保持する
・基準点(電子基準点、三角点)、自然骨格地物(海岸線、河川など)は、転位しない。
・自然骨格地物と人工骨格地物(道路、鉄道など)が近接するときは、自然骨格地物を真位置に表示し、人工骨格地物を転位する。
・有形線(河川、道路など実際に存在する地物)と無形線(等高線、行政区域線など)が近接、または重複する場合は、有形線を真位置に表示し、無形線を転位する。

第23問 解答・解説

正解は選択肢2です。

選択肢a

a.道路と三角点が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、三角点の方を転位する

地図編集における転位の原則

  • 電子基準点、三角点は転位しない

これに反するため誤りである。

選択肢b

b.河川と等高線が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、等高線の方を転位する。

そのとおりです。

地図編集における転位の原則

  • 海岸線、河川は転位しない

選択肢c

c.海岸線と鉄道が近接し、どちらかを転位する必要がある場合、鉄道の方を転位する。

そのとおり。

地図編集における転位の原則

  • 海岸線、河川は転位しない

自然の地物は強い!

選択肢d

d.鉄道と河川と道路がこの順に近接し、道路を転位する際にそのスペースがない場合においては、鉄道と河川との間に道路を転位してもよい

転位をする際には、相対的な位置関係を保たなけいればいけません。

この選択肢の場合、位置関係がごちゃごちゃになってしまうので、誤りです。

選択肢e

e.一般に小縮尺地図ほど転位による地物の位置精度への影響は大きい。

小縮尺地図とは、拡大率が小さい、広範囲が表示された地図のことです。

このため、少しでも転位させると数キロ単位でずれる可能性があります。

よって、正解は選択肢2です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました