試験問題の引用
令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
追記:過去問演習ができるページを開設しました。
フィードバックいただけると嬉しいです。
第24問 問題
次のa〜eの文は、GIS で扱うデータ形式や GIS の機能について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。
a.GIS でよく利用されるデータにはベクタデータとラスタデータがあり、ベクタデータのファイル形式としては、GML、KML、TIFF などがある。
b.居住地区の明治期の地図に位置情報を付与できれば、GIS を用いてその位置精度に応じた縮尺の現在の地図と重ね合わせて表示できる。
c.国土地理院の基盤地図情報ダウンロードページから入手した水涯線データに対して、GIS を用いて標高別に色分けすることにより、浸水が想定される範囲の確認が可能な地図を作成できる。
d.数値標高モデル(DEM)から、斜度が一定の角度以上となる範囲を抽出し、その範囲を任意の色で着色することにより、雪崩危険箇所を表示することができる。
e.地震発生前と地震発生後の数値表層モデル(DSM)を比較することによって、倒壊建物がどの程度発生したのかを推定し、被災状況を概観する地図を作成することが可能である。
1.a,b
2.a,c
3.b,d
4.c,e
5.d,e
第24問 解答・解説
正解は選択肢2です。
選択肢a
誤
a.GIS でよく利用されるデータにはベクタデータとラスタデータがあり、ベクタデータのファイル形式としては、GML、KML、TIFF などがある。
TIFFは画像データなのでベクタデータではなくラスタデータですので、この選択肢は誤りです。
ベクタデータは線、点。ラスタデータは画像データですね。
選択肢b
正
b.居住地区の明治期の地図に位置情報を付与できれば、GIS を用いてその位置精度に応じた縮の現在の地図と重ね合わせて表示できる。
そのとおりです。
画像データ(例えば明治期の地図のスキャンデータ、位置情報のない空中写真)の四隅と真ん中に位置情報を与えてあげれば、いろいろな地図と重ね合わせることができます。
画像データに位置情報を付与することをジオリファレンスといいます。測量士補試験では問われませんので、名称は覚えなくて良いですよ。
選択肢c
誤
c.国土地理院の基盤地図情報ダウンロードページから入手した水涯線データに対して、GIS を用いて標高別に色分けすることにより、浸水が想定される範囲の確認が可能な地図を作成できる。
そのとおり。
水涯線(すいがいせん)
陸部と水部の境の線。
正誤判定に迷いましたが、決め手は消去法でした。
水涯線データではなく標高データを単純に色分けで十分かなと思います。
・基盤地図情報ダウンロードページはこちら→国土地理院HP
選択肢d
正
d.数値標高モデル(DEM)から、斜度が一定の角度以上となる範囲を抽出し、その範囲を任意の色で着色することにより、雪崩危険箇所を表示することができる。
そのとおりです。
GISを使うと、DEMを用いて傾斜などを算出することが容易にできます。
また、雪崩は斜面が急なところほど発生確率が上がると思われるので、この選択肢は正となります。
選択肢e
正
e.地震発生前と地震発生後の数値表層モデル(DSM)を比較することによって、倒壊建物がどの程度発生したのかを推定し、被災状況を概観する地図を作成することが可能である。
その通りです。
DSM、DEM、DTM
名前が似ていて覚えにくいですが、
大きく次の違いがあります。
・ビル、樹木の高さも含まれている標高データ:DSM(数値表層モデル)
・ビル、樹木などを除いた地表面の標高データ:DEM(数値標高モデル)、DTM(数値地形モデル)
なお、基盤地図情報で入手できるのはDEMデータです。
よって正解は選択肢2です。
令和3年測量士補試験 解答解説
第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 | 第7問 | 第8問 | 第9問 | 第10問 | 第11問 | 第12問 | 第13問 | 第14問 |
第15問 | 第16問 | 第17問 | 第18問 | 第19問 | 第20問 | 第21問 | 第22問 | 第23問 | 第24問 | 第25問 | 第26問 | 第27問 | 第28問 |
令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント