令和5年測量士補試験 第20問(航空レーザ測量の正誤)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第20問 問題

 次の文は、公共測量における航空レーザ測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1. グラウンドデータとは、オリジナルデータから、地表面以外のデータを取り除くフィルタリング処理を行い作成した、地表面の三次元座標データである。

2. 航空レーザ測量では、主に近赤外波長のレーザ光を用いているため、レーザ計測で得られるデータは雲の影響を受けない。

3. 対地高度以外の計測諸元が同じ場合、対地高度が高くなると、取得点間距離は長くなる。

4. 航空レーザ測量システムは、GNSS/IMU装置、レーザ測距装置及び解析ソフトウェアから構成される。

5. フィルタリング及び点検のために撮影する数値写真は、航空レーザ計測と同時期に撮影する。

第20問 解答・解説

正解は選択肢2です。

以下、解説。

選択肢1

1. グラウンドデータとは、オリジナルデータから、地表面以外のデータを取り除くフィルタリング処理を行い作成した、地表面の三次元座標データである。

そのとおりです。

第6編 航空レーザ測量
第1章 要旨

第7節 オリジナルデータの作成
(オリジナルデータの作成)
第557条 「オリジナルデータの作成」とは、点群データから調整点成果を用いて点検・調整した三次元点群データを作成する作業をいう。

第8節 グラウンドデータの作成
(グラウンドデータの作成)
第559条 「グラウンドデータの作成」とは、オリジナルデータからフィルタリング処理により地表面の点群データを作成する作業をいう。

R5作業規程の準則

選択肢2

2. 航空レーザ測量では、主に近赤外波長のレーザ光を用いているため、レーザ計測で得られるデータは雲の影響を受けない。

この選択肢が誤りです。これは確実に正解したい問題です。

×航空レーザ測量では、主に近赤外波長のレーザ光を用いているため、レーザ計測で得られるデータは雲の影響を受けない。
航空レーザ測量では、主に近赤外波長のレーザ光を用いているため、レーザ計測で得られるデータは雲の影響を受ける。

測量作業の準則には記載ありませんが、航空レーザ測量では雲や大気中の塵により、本来地表まで進むはずだったレーザが途中で反射されノイズが発生します。

選択肢3

3. 対地高度以外の計測諸元が同じ場合、対地高度が高くなると、取得点間距離は長くなる。

そのとおりです。

選択肢4

4. 航空レーザ測量システムは、GNSS/IMU装置、レーザ測距装置及び解析ソフトウェアから構成される。

正しい選択肢です。

第6編 航空レーザ測量
第1章 要旨

第4節 航空レーザ計測
(航空レーザ測量システム)
第542条 航空レーザ測量システムは、GNSS/IMU装置、レーザ測距装置及び解析ソフトウェアから構成するものとする。

R5作業規程の準則

選択肢5

5. フィルタリング及び点検のために撮影する数値写真は、航空レーザ計測と同時期に撮影する。

そのとおりです。

第6編 航空レーザ測量
第1章 要旨

第4節 航空レーザ計測
(航空レーザ測量システム)
第544条 航空レーザ用数値写真は、空中から地表を撮影した画像データで、フィルタリング及び点検のために撮影するものとする。
航空レーザ用数値写真は、次の各号に留意して撮影するものとする。
航空レーザ計測と同時期に撮影することを標準とする。
二 建物等の地表遮蔽物が確認できる解像度とし、地上画素寸法は1.0メートル以下を標準とする。
三 撮影は、計測対象地域を網羅する範囲とする。

R5作業規程の準則

以上、正解は「選択肢2」でした。

令和5年測量士補試験の解説は随時更新予定です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました