令和5年測量士補試験 第13問(1級水準測量の再測)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第13問 問題

 公共測量における1級水準測量を図13に示す区間で行ったところ、表13の観測結果を得た。この観測結果を受けて取るべき対応はどれか。最も適切なものを次の中から選べ。
 ただし、往復観測値の較差の許容範囲は、観測距離Sをkm単位として2.5mm√Sで与えられる。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
1.はじめに➁を再測する。
2.はじめに③を再測する。
3.はじめに④を再測する。
4.順序は関係なく➀~④の全てを再測する。
5.再測は必要ない。

第13問 解答・解説

正解は選択肢3です。以下、解説。

解き方を覚えましょう。表を作るのが、正解にたどり着く近道です。

各観測区間ごとの較差、全体の較差を求める。

表の作り方を覚えましょう。

観測区間往路の観測高低差復路の観測高低差観測距離較差許容範囲観測合否
+5.3281m-5.3285m250m0.00040.00125m
+5.9640m-5.9645m250m0.00050.00125m
+5.7383m-5.7389m250m0.00060.00125m
+5.0257m-5.0269m250m0.00120.00125m
➀~④0.00270.0025m不可

<較差の計算>
(|較差|)=(|往路の観測高低差|)-(|往路の観測高低差|)
 (計算例)
  ➀:|5.3281 – 5.3285| =|-0.0004|= 0.0004

<許容範囲>式は問題文に記載あり
(許容範囲)= 2.5mm×√S ※Sは観測距離(片道、km単位)
 (計算例)
  ➀:2.5 ×√0.25 =2.5 ×√(25×0.1×0.1)
    =2.5 ×5 ×0.1 = 1.25 mm = 0.00125 m

<観測合否>
求めた較差が許容範囲内に収まっているか確認する。
各観測区間は(較差)<(許容範囲)のため観測合否はOKとなります。
➀~④全体は(較差)>(許容範囲)のため観測合否はNGとなり、各観測区間のうち最も較差が大きい④区間を再測します。

以上、正解は選択肢3です。

類題を解きたい方は
令和2年第11問
を解いてみましょう。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました