令和4年測量士補試験 第27問(路線測量の線形計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第27問 問題

 地点 A,B,C で囲まれた三角形 ABC の土地の面積を算出するため,公共測量で設置された4 級基準点から,トータルステーションを使用して測量を実施した。 4 級基準点から三角形の頂
点にあたる地点 A,B,C を観測した結果は表 27 のとおりである。この土地の面積は幾らか。
 最も近いものを次の中から選べ。
 なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。

地点方向角平面距離
A45°00’00”50.000 m
B90°00’00”20.000 m
C330°00’00”50.000 m
表27

1.945 m2
2.1006 m2
3.1067 m2
4.1128 m2
5.1189 m2

第27問 解答・解説

正解は選択肢4です。以下、解説。

図を描きながら解いていきましょう。

手順① 地点A,B,Cの座標を求める

表27の情報から地点A,B,Cの座標を求めます。

1.地点Aの座標

X座標:50 m × sin45°=50×0.70711=35.3555≒35.356
Y座標:50 m × cos45°=50×0.70711=35.3555≒35.356

2.地点Bの座標

X座標:0
Y座標:20

3.地点Cの座標

X座標:50 m × sin60°=50×0.86603=43.3015≒43.302
Y座標:50 m × cos60°=50×0.50000=25
→Y座標はマイナス側に位置しているため-25

手順② 座標法を用いて三角形ABCの面積を求める

手順①で算出した値を一覧表にすると下表のようになる。

測点X座標Y座標
A35.35635.356
B020
C43.302-25

三角形ABCの面積は次式で求められる。

①Y座標に関して(Yn+1-Yn-1)を計算する。

②①にX座標値を掛け算する。((Yn+1-Yn-1)×Xn

③各境界点ごとの②をすべて足し合わせ、2で割る。三角形の面積が算出される。

測点Xn(m)Yn(m)Yn+1-Yn-1(Yn+1-Yn-1)×Xn
A35.35635.35620-(-25)=4545×35.356=1591.02
B020-25-35.356=-60.356(-60.356)×0=0
C43.302-2535.356-20=15.35615.356×43.302=664.946
合計÷2(1599.12+0+664.946)÷2=1127.983

よって求める三角形ABCの面積は1128m2

以上、正解は選択肢4です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました