令和4年測量士補試験 第13問(レベルの視準線の点検)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第13問 問題

 レベルの視準線を点検するために,図 13 のように A 及び B の位置で観測を行い,表 13 に示す結果を得た。この結果からレベルの視準線を調整するとき,B の位置において標尺Ⅱの読定値
を幾らに調整すればよいか。最も近いものを次の中から選べ。
 なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。

1.1.5579 m
2.1.6250 m
3.1.7002 m
4.1.7021 m
5.1.7044 m

第13問 解答・解説

正解は選択肢3です。以下、解説。

定番問題ですので解答手順をしっかり覚えましょう

ステップ1 レベル位置の観測結果から調整の有無を判断

レベル位置A: 1.5558 – 1.4785 = 0.0773

レベル位置B: 1.7023 – 1.6231 = 0.0792

(レベル位置A)-(レベル位置B)
= 0.0773 m – 0.0792 m
= -0.0019 m

ゆえに、視準線の調整が必要と判断できます。

レベル位置A-レベル位置Bが0であれば、レベルの視準線に調整は必要ありません。

ステップ2 視準線誤差の調整が必要なのはどちらか?

問題文中の図13よりレベル位置Aは、レベルと前後標尺の間隔がどちらも15mと等しい。

よって、レベル位置Aの観測結果は視準線誤差が消去された高低差である。

視準線誤差の軽減方法はレベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することでしたね!

ステップ3 調整後の標尺読定値を求める

図13よりレベルBから標尺Ⅰ, Ⅱ間の距離は
標尺Ⅰまで3m
標尺Ⅱまで33m

レベル位置Bにおける標尺Ⅱへの補正量は
33m / 30m × (-0.0019 m) =-0.00209

よって、レベル位置Bにおける視準線調整後の標尺Ⅱの読定値は
1.7023 m – 0.00209 m = 1.70021

数字を丸めると1.7002 m

以上、正解は選択肢3です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

  1. あいうえお より:

    ステップⅠの計算の符号を間違えている。

    • ちーたら ちーたら より:

      コメント確認が遅くなりました。
      ご指摘の箇所について修正を行いましたのでご確認ください。

      ご指摘のコメントをいただき、ありがとうございました。

  2. 匿名 より:

    ステップ1
    レベル位置A 1.5558+1.4785=0.0773 となってますが
    +→-ですね…細かいですが訂正です。
    測量士補試験勉強中です。わかりやすくて参考にさせてもらっています。
    めちゃめちゃ助かってます

    • ちーたら ちーたら より:

      ご指摘の箇所について符号を修正いたしました。
      間違いを教えていただき大変助かりました。

      また当サイトをご活用いただいているとのコメントをいただけて、
      うれしいです。記事更新のモチベーションになります。

タイトルとURLをコピーしました