試験問題の引用
令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第22問 問題
次のa~eの文は、地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。
a. 平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向かう値を正としている。
b. 正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向の夾(きょう)角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。
c. 平面に描かれた地図において、正積の性質と正角の性質を同時に満足させることは理論上不可能である。
d. ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、北緯84°から南緯80°の間の地域を緯度差6°ずつの範囲に分割して投影している。
e. 平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ランベルト正角円錐図法である。
1. a,b
2. a,e
3. b,c
4. c,d
5. d,e
第22問 解答・解説
正解は選択肢5です。
以下、解説。
選択肢a
正
a. 平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)におけるX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向かう値を正としている。
そのとおりです。
座標系は、地点の座標値が次の条件に従ってガウスの等角投影法によって表示されるように設けるものとする。
平面直角座標系(平成十四年国土交通省告示第九号)
- 座標系のX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向う値を正とし、座標系のY軸は、座標系原点において座標系のX軸に直交する軸とし、真東に向う値を正とする。
- 座標系のX軸上における縮尺係数は、0.9999とする。
- 座標系原点の座標値は、次のとおりとする。
X=0.000メートル Y=0.000メートル
選択肢b
正
b. 正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向の夾(きょう)角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。
そのとおりです。
ちなみに、夾角とは
多角形で二辺にはさまれた角のこと。
■その他の図法
正距図法:地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり、ある特定の点からすべての方向の距離がその地図の縮尺で正しい長さで表示することができる。
正積図法:地球上の任意の範囲の面積が、縮尺に応じて地図上に正しく表示される図法である。
選択肢c
正
c. 平面に描かれた地図において、正積の性質と正角の性質を同時に満足させることは理論上不可能である。
そのとおりです。
正角図法と正積図法の性質を同時に満足させることは不可能です。
なお、正角図法と正距図法、正積図法と正距図法の性質を同時に満足させることは理論上可能です。
選択肢d
誤
d. ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、北緯84°から南緯80°の間の地域を緯度差6°ずつの範囲に分割して投影している。
×ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、北緯84°から南緯80°の間の地域を緯度差6°ずつの範囲に分割して投影している。
〇ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、北緯84°から南緯80°の間の地域を経度差6°ずつの範囲に分割して投影している。
選択肢e
誤
e. 平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ランベルト正角円錐図法である。
×平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ランベルト正角円錐図法である。
〇平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ガウス・クリューゲル図法である。
以上、正解は「選択肢5」でした。
類題を解きたい方は
測量士補試験令和4年第22問
測量士試験令和3年(午前)第22問
を解いてみましょう。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント