令和3年測量士補試験 第9問(セミダイナミック補正の計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第9問 問題

 公共測量の2級基準点測量において、電子基準点 A、B を既知点とし、新点 C に GNSS 測量機を設置して観測を行った後、セミ・ダイナミック補正を適用して元期における新点 C の Y 座標値を求めたい。基線解析で得た基線ベクトルに測定誤差は含まれないものとし、基線 AC から点 C の Y 座標値を求めることとする。

 元期における電子基準点 A の Y 座標値、観測された電子基準点 A から新点 C までの基線ベクトルの Y 成分、観測時点で使用するべき地殻変動補正パラメータから求めた各点の補正量がそれぞれ表9−1、9−2、9−3のとおり与えられるとき、元期における新点 C の Y 座標値は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。

 ただし、座標値は平面直角座標系(平成 14 年国土交通省告示第9号)における値で、点 A、C の X 座標値及び楕円体高は同一とする。

 また、地殻変動補正パラメータから求めた X 方向および楕円体高の補正量は考慮しないものとする。

名称元期におけるY座標値
電子基準点A0.000 m
表9-1
基線基線ベクトルのY成分
A→C+15,000.040 m
表9-2
名称地殻変動補正パラメータから求めた
Y方向の補正量(元期→今期)
電子基準点A-0.030 m
新点C0.030 m
表9-3

1.14,999.980 m
2.15,000.010 m
3.15,000.040 m
4.15,000.070 m
5.15,000.100 m

第9問 解答・解説

正解は選択肢1です。

ちょっと複雑な問題なので、

先に導出過程と答えを書いちゃいます(下図)

答えは「14999.980」です。

上図の各ステップごとの考え方を下に記します。

ステップ1 問題文に示されている元期の情報を図示

・表9-1から
 点AのY座標は0.00 m

元期における確実な情報はこれだけです。

ステップ2 今期の情報を図示

・表9-3から
今期の点AのY座標は
(元期のY座標)- 0.030m
つまり 0 – 0.030 = -0.030 m

・表9-2から
今期の点AC間のY方向の距離は15000.040 m

上記2つのことから、今期における点CのY座標が求まる。
15000.040 – 0.030 = 15000.010 m

ステップ3 今期の情報を図示

・表3から
点Cを今期→元期へ変換するときに補正量は「-0.030 m

以上より、求める元期における点CのY座標は
15000.010 – 0.030 =14999.980 m

よって正解は選択肢1です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました