令和3年測量士補試験 第8問(GNSS測量機を用いた基準点測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第8問 問題

 GNSS 測量機を用いた基準点測量を行い、基線解析により基準点 A から基準点 B、基準点 Aから基準点 C までの基線ベクトルを得た。表8は、地心直交座標系(平成 14 年国土交通省告示第 185 号)における X 軸、Y 軸、Z 軸方向について、それぞれの基線ベクトル成分(ΔX、ΔY、ΔZ)を示したものである。
 基準点 C から基準点 B までの斜距離は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。

基線ベクトル成分
区間ΔXΔYΔZ
A→B+300.000m+100.000m-400.000m
A→C+100.000m-400.000m-200.000m
表8

1.538.516 m
2.574.456 m
3.781.025 m
4.806.226 m
5.877.496 m

第8問 解答・解説

正解は選択肢2です。

3次元の問題は、まず2次元にして考えましょう。

ステップ1 X軸Y軸方向のみ計算する

図を丁寧に描いて、考えましょう!

点Aを原点におき、点B、点Cの位置関係を図示する
BCの長さを三平方の定理で求められそうですね

三平方の定理より

BC2 = 2002 + 5002
= 40000 + 250000 = 290000

BC = √290000 = 100 × √29

ステップ2 Z軸(高さ方向)も含めて計算

上図より求める辺BCの長さは

BC2 = (100×√29)2 + (-200)2
= 330000

BC = √330000
= 100× √33=574.456

別解(ベクトルの知識がある方向け)

区間ΔXΔYΔZ
A→B+300.000m+100.000m-400.000m
A→C+100.000m-400.000m-200.000m
C→B300-100=200100-(-400)=500-400-(-200)=-200
表8にCBを追記

よって、
CB2=2002+5002+(-200)2
=330000

CB=100×√33=574.456

よって正解は選択肢2です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました