令和3年測量士補試験 第3問(計算問題)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

追記:過去問演習ができるページを開設しました。
フィードバックいただけると嬉しいです。

第3問 問題

次の文の「 ア」 及び「 イ」 に入る数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。


点 A、B、C、D で囲まれた四角形の平たんな土地 ABCD について、幾つかの辺長と角度を観測したところ、∠ABC=90 °、∠DAB = 105 °、AB = BC = 20 m、AD = 10 m であった。
このとき AC = 「ア」 m であり、土地 ABCD の面積は「 イ」 m2 である。

1.28.284270.711
2.28.284322.475
3.34.641150.000
4.34.641286.603
5.34.641350.000

第3問 解答・解説

正解は選択肢2です。

ステップ1 図を描く

三角形ABCが直角二等辺三角形のため、∠CABが45°、∠DACが60°と分割できることに気づきます。

図示してみると、三角定規のあの形かなとイメージしたくなりますね。
でも、∠ADCは直角ではありません。

ステップ2 辺ACの長さを求める

三角形ABCについて、三平方の定理より

AC2=AB2+BC2
=202+202=800

AC=√800=20√2
=20×1.41421=28.2842

よって、空欄「ア」に当てはまるACの長さ28.284 m

ステップ3 四角形の面積を求める

三角形ABC+三角形ACDと考えて四角形の面積を算出します。

三角形ABC の面積

直角三角形なので簡単ですね。

三角形ABC の面積 )=AB×BC÷2=20×20÷2=200

三角形ACD の面積

上図のように補助線を引いてあげると求めやすくなります。

三角形ACD の面積 )=AC× 10sin60° ÷2=20√2 × (10×√3÷2) ÷2=50√6=122.4745

よって、
(求める四角形の面積)=122.4745+200=322.4745 「イ」

ゆえに選択肢2が正解です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました