令和3年測量士補試験 第17問(空中写真測量の特徴)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第17問 問題

 次の文は、空中写真測量の特徴について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1.撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は小さくなる。
2.高塔や高層建物は、空中写真の鉛直点を中心として外側へ倒れこむように写る。

3.他の撮影条件が一定ならば、山頂部における地上画素寸法は、その山の山麓部におけるそれより小さくなる。
4.空中写真に写る地物の形状、大きさ、色調、模様などから、土地利用の状況を知ることができる。

5.自然災害時に空中写真を撮影することで、迅速に広範囲の被災状況を把握することができる。

17問 解答・解説

正解は選択肢1です。

選択肢1

1.撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は小さくなる

カメラの画素数は撮像面と地上で変わりません。

この問題で聞かれているのは、1画素の寸法(サイズ)についてです。

撮像面での画素寸法が大きくなったら、地上での画素寸法はどうなりますか?→大きくなります!

比例関係にあります。

選択肢2

2.高塔や高層建物は、空中写真の鉛直点を中心として外側へ倒れこむように写る。

そのとおり。

空中写真は中心投影画像なので、ビルなどは外側に向かって倒れているように見えます。

選択肢3

3.他の撮影条件が一定ならば、山頂部における地上画素寸法は、その山の山麓部におけるそれより小さくなる。

そのとおりです。

1つのピクセルに写る範囲は山の頂上と山の下のほう、どっちが小さいか?って質問です。

撮影面からの距離が遠いほうが、画素寸法が大きくなります。

選択肢4

4.空中写真に写る地物の形状、大きさ、色調、模様などから、土地利用の状況を知ることができる。

グーグルアースとか見ると、なんとなく理解していただけますかね。

グーグルアースは距離とか、面積の計測も可能です。

選択肢5

5.自然災害時に空中写真を撮影することで、迅速に広範囲の被災状況を把握することができる。

そのとおりです。

洪水時の浸水範囲や、地震時の地すべり被害状況、津波の浸水範囲等、把握するときに非常に重要です。

正解は選択肢1です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました