令和3年測量士補試験 第13問(標高の最確値の計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第13問 問題

 図 13 に示すように、既知点 A、B 及び C から新点 P の標高を求めるために公共測量における2級水準測量を実施し、表 13−1の結果を得た。新点 P の標高の最確値は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 ただし、既知点の標高は表 13−2のとおりとする。

図13
観測路線観測距離観測高低差
A→P2.0km -8.123m
B→P4.0km +0.254m
P→C1.0km+11.994m
表13-1
既知点標高
A13.339m
B4.974m
C17.213m
表13-2

1.5.217 m
2.5.219 m
3.5.221 m
4.5.223 m
5.5.225 m

第13問 解答・解説

正解は選択肢2です。

距離の逆数を重量として平均計算を行います。

ステップ1 路線ごとの点Pの観測値を求める

A→P : 13.339 – 8.123 = 5.216

B→P : 4.974 + 0.254 = 5.228

C→P : 17.213 11.994 = 5.219

※表13-1で観測路線P→Cの観測高低差は+11.994でしたが、点Pの標高を知りたいので、符号を+から-に変えています。

ステップ2 重量平均計算

観測距離から重量比を求める。
1/2 : 1/4 : 1/1 =2 : 1 : 4

標高の最確値を求める。
(2×5.216 + 1×5.228 + 4×5.219) / (2+1+4)=5.2194

正解は選択肢2です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました