令和3年測量士補試験 第10問(水準測量の誤差)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第10問 問題

 次のa〜dの文は、水準測量における誤差への対策について述べたものである。 ア 〜エ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a.「 ア (視準線誤差 or 鉛直軸誤差)」を小さくするには、レベルと三脚の特定の2脚を進行方向に平行に整置し、そのうちの1本を常に同一の標尺に向けて観測する。また、レベルの整準は、望遠鏡を特定の標尺に向けて行う。

b.大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り「 イ (長く or 短く)」する方が良い。

c.標尺の「 ウ (目盛誤差 or 零点誤差)」は、観測点数を偶数にすることで小さくすることができる。

d.標尺台の沈下による誤差を小さくするには、後視・前視・「 エ (前視・後視 or 後視・前視)」の順序で観測する。

1.視準線誤差長く目盛誤差前視・後視
2.視準線誤差短く目盛誤差後視・前視
3.鉛直軸誤差短く零点誤差後視・前視
4.鉛直軸誤差長く目盛誤差後視・前視
5.鉛直軸誤差短く零点誤差前視・後視

第10問 解答・解説

正解は選択肢5です。

【参考】水準測量について過去記事で基本を解説しています。

水準測量の概要

選択肢a

鉛直軸誤差

a.「 ア (視準線誤差 or 鉛直軸誤差)」を小さくするには、レベルと三脚の特定の2脚を進行方向に平行に整置し、そのうちの1本を常に同一の標尺に向けて観測する。また、レベルの整準は、望遠鏡を特定の標尺に向けて行う。

鉛直軸誤差が正解です。

ちなみに、この方法では鉛直軸誤差を小さくすることができますが、完全になくすことはできません。

選択肢b

短く

b.大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り「 イ (長く or 短く)」する方が良い。

視準距離は短いほうが好ましいです。

視準距離が長くなれば、誤差が大きくなる可能性があります。

選択肢c

零点誤差

c.標尺の「 ウ (目盛誤差 or 零点誤差)」は、観測点数を偶数にすることで小さくすることができる。

零点誤差が正解です。

零点誤差というのは、標尺の0目盛の誤差です。(地面に接するところ)

目盛誤差とは、標尺に振ってある目盛での誤差です。

選択肢d

前視・後視

d.標尺台の沈下による誤差を小さくするには、後視・前視・「 エ (前視・後視 or 後視・前視)」の順序で観測する。

後視・前視・前視・後視の順序で観測します。

何回も音読してリズムで覚えましょう!

よって選択肢5が正解です。

令和3年測量士補試験 解答解説

令和3年測量士補試験 全28問解説

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました