令和4年測量士補試験 第22問(地図投影法)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

過去問演習ができるページを開設しました。
フィードバックいただけると嬉しいです。

第22問 問題

 次の文は,地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

1.メルカトル図法は,球面上の角度が地図上に正しく表現される正角円筒図法である。

2.ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)は,北緯 84 度から南緯 80 度の間の地域を経度差 6 度ずつの範囲に分割して投影している。

3.平面直角座標系(平成 14 年国土交通省告示第 9 号)は,横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法を適用している。

4.正距図法は,地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり,すべての地点間の距離を同一の縮尺で表示することができる。

5.正積図法は,地球上の任意の範囲の面積が,縮尺に応じて地図上に正しく表示される図法である。

第22問 解答・解説

正解は選択肢4です。以下、解説。

選択肢1

1.メルカトル図法は,球面上の角度が地図上に正しく表現される正角円筒図法である。

そのとおりです。

覚えておこう~投影法~

正角図法:球面上の角度が地図上に正しく表現される(例:メルカトル図法)
正積図法:球面上の図形の面積比が地図上でも正しく表示される(例:モルワイデ図法、サンソン図法)
正距図法:地図の中心からの距離が正しく表現されている図法

選択肢2

2.ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)は,北緯 84 度から南緯 80 度の間の地域を経度差 6 度ずつの範囲に分割して投影している。

そのとおりです。

覚えておこう~UTM図法とは~

球状である地球を平面に表すための投影法。地球の赤道面を中心に横にした円柱に球状である地球を投影したもの。
球形を平面に投影する際、ひずみが生じてしまうため、ひずみが少ない範囲にある経度6度の幅をUTM図法では使います。

この選択肢は測量士試験(午前)にて頻出の問題なのですが、測量士補試験でも出題されてしまいました。

選択肢3

3.平面直角座標系(平成 14 年国土交通省告示第 9 号)は,横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法を適用している。

そのとおり、平面直角座標系はガウス・クリューゲル図法によって平面に投影された座標系のことです。

選択肢4

4.正距図法は,地球上の距離と地図上の距離を正しく対応させる図法であり,すべての地点間の距離を同一の縮尺で表示することができる

×すべての地点間の距離を同一の縮尺で表示することができる
ある特定の点からすべての方向の距離がその地図の縮尺で正しい長さで表示することができる

よくでるひっかけ問題です。

選択肢5

5.正積図法は,地球上の任意の範囲の面積が,縮尺に応じて地図上に正しく表示される図法である。

そのとおりです。

選択肢4が誤りでしたので正解は選択肢4です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました