令和5年測量士試験(午前) 第8問(計算:距離の観測)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第8問 問題

 公共測量におけるトータルステーションを用いた1級基準点測量において、図8に示すように、標高16.10mの点Aと標高94.70mの点Bとの間の距離及び高低角の観測を行い、表8の観測結果を得た。Dを斜距離、αAを点Aから点B方向の高低角、αBを点Bから点A方向の高低角、iA、fA、を点Aの器械高及び目標高iB、fBを点Bの器械高及び目標高とするとき、点A、点B間の基準面上の距離はいくらか。最も近いものを次の中から選べ。
 ただし、地球の平均曲率半径は6,370km、点A、点Bのジオイド高を平均した値は43.00mを用いるものとする。また、Dは気象補正等必要な補正がすでに行われているものとする。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
1.1,122.58 m
2.1,122.60 m
3.1,122.62 m
4.1,122.64 m
5.1,122.66 m

第8問 解答・解説

正解は選択肢4です。
以下、解説。

公式を覚えていれば解けます

令和元年測量士試験にも類題が出題されていますので、余力のある人は覚えましょう。

作業規程の準則(付録6 計算式集)

計算していく

上で示したx,y,z軸それぞれを軸に回転させた場合の座標変換式のうち、本問問われているy軸まわりの計算をする。

((αAB)/2) = ((3°59’45”-(-4°00’15”))/2)
= 8°00’00”/2 = 4°00’00”
cos4°=0.99756

((H1-H2)/2) = ((16.10 + 1.650) + (94.70 + 1.550) / 2)
= 114 / 2 = 57 m

S = 1125.400 × 0.99756 × 6370000 / (6370000+57+43.00)
= 1125.400 × 0.99756 × 6370000 / 6370100
= 1122.6364
1122.64 m

正解は「選択肢4」。

ほかの問題も見たい方はこちら
測量士試験(午前)の過去問解説→記事一覧に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました