令和4年測量士試験(午前) 第6問(測量の基準)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第6問 問題

 次のa~eの文は,我が国における測量の基準について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.基本測量及び公共測量において,位置は,地理学的経緯度及び楕円体高で表示する。ただし,場合により直角座標及び平均海面からの高さ,極座標及び平均海面からの高さ又は地心直交座
標で表示することができる。

b.世界測地系では,回転楕円体の中心は地球の重心と一致し,短軸は地球の自転軸と一致している。

c.基本測量及び公共測量において,土地の距離及び面積は,回転楕円体の表面上の値で表示する。

d.平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い,測量の原点の位置が移動したことから,原点数値を改正するとともに,日本全国の電子基準点の成果を改定した。

e.ジオイドは,平均海面を陸地内部まで仮想的に延長してできる面で,地球の重力の影響により,凹凸を持ち複雑な形状となっている。

選択肢
1.a,c
2.a,d
3.b,d
4.b,e
5.c,e

第6問 解答・解説

正解は選択肢2です。

以下、解説。

選択肢a

a.基本測量及び公共測量において,位置は,地理学的経緯度及び楕円体高で表示する。ただし,場合により直角座標及び平均海面からの高さ,極座標及び平均海面からの高さ又は地心直交座
標で表示することができる。

楕円体高ではなく平均海面からの高さが正解です。

×基本測量及び公共測量において,位置は,地理学的経緯度及び楕円体高で表示する。
基本測量及び公共測量において,位置は,地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示する。

第十一条 基本測量及び公共測量は、次に掲げる測量の基準に従つて行わなければならない。
 位置は、地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示する。ただし、場合により、直角座標及び平均海面からの高さ、極座標及び平均海面からの高さ又は地心直交座標で表示することができる。

測量法(e-Gov法令検索

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢b

b.世界測地系では,回転楕円体の中心は地球の重心と一致し,短軸は地球の自転軸と一致している。

この選択肢は正しいです。

第十一条 基本測量及び公共測量は、次に掲げる測量の基準に従つて行わなければならない。
 前号の日本経緯度原点及び日本水準原点の地点及び原点数値は、政令で定める。
 前項第一号の地理学的経緯度は、世界測地系に従つて測定しなければならない。
 前項の「世界測地系」とは、地球を次に掲げる要件を満たすへん平な回転楕円体であると想定して行う地理学的経緯度の測定に関する測量の基準をいう。
  その長半径及びへん平率が、地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づき政令で定める値であるものであること。
  その中心が、地球の重心と一致するものであること。
  その短軸が、地球の自転軸と一致するものであること。

測量法(e-Gov法令検索

選択肢c

c.基本測量及び公共測量において,土地の距離及び面積は,回転楕円体の表面上の値で表示する。

そのとおりです。

第十一条 基本測量及び公共測量は、次に掲げる測量の基準に従つて行わなければならない。
 距離及び面積は、第三項に規定する回転円体の表面上の値で表示する。

測量法(e-Gov法令検索

選択肢d

d.平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い,測量の原点の位置が移動したことから,原点数値を改正するとともに,日本全国の電子基準点の成果を改定した

一見、誤りがないように思ってしまいます。aが誤りでcが正解だから~という理由で選択肢を絞るのも手です。

電子基準点の成果改定が行われたのは東日本地域のみで、北海道及び西日本では従来の「測地成果2000」を利用しています。

東北地方太平洋沖地震における基準点測量成果の改定(第9回北海道測量技術講演会資料より)

なお、問題文前半の「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い,測量の原点の位置が移動したことから,原点数値を改正」は正しいです。

下記資料のとおり、測量原点数値の改正が行われております。

東北地方太平洋沖地震における基準点測量成果の改定(第9回北海道測量技術講演会資料より)

第二条 法第十一条第一項第四号に規定する日本経緯度原点の地点及び原点数値は、次のとおりとする。
 地点 東京都港区麻布台二丁目十八番一地内日本経緯度原点金属標の十字の交点
 原点数値 次に掲げる値
 経度 東経百三十九度四十四分二十八秒八八六九
 緯度 北緯三十五度三十九分二十九秒一五七二
 原点方位角 三十二度二十分四十六秒二〇九(前号の地点において真北を基準として右回りに測定した茨城県つくば市北郷一番地内つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字の交点の方位角)

 法第十一条第一項第四号に規定する日本水準原点の地点及び原点数値は、次のとおりとする。
 地点 東京都千代田区永田町一丁目一番二地内水準点標石の水晶板の零分画線の中点
 原点数値 東京湾平均海面上二十四・三九〇〇メートル

測量法施行令e-Gov法令検索

選択肢e

e.ジオイドは,平均海面を陸地内部まで仮想的に延長してできる面で,地球の重力の影響により,凹凸を持ち複雑な形状となっている。

そのとおりです。

日本の標高の基準は、測量法で平均海面と定められています。この平均海面を仮想的に陸地へ延長した面をジオイドといいます。

 国土地理院では、重力測量や水準測量の結果などから、地球を仮想的に表した楕円体表面からジオイドまでの高さ(ジオイド高)を決めています。衛星測位で決まる高さ(楕円体高)からジオイド高を引くことで、簡単に標高を求めることができます。

ジオイドを知る(国土地理院HP)

ジオイドは下記のようにデコボコしています。

みちびき(準天頂衛星システム)HPより引用

よってこの選択肢は正です。

以上、正解は「選択肢2」でした。

令和4年測量士試験の解説は随時更新予定です。

ほかの問題も見たい方はこちら

測量士試験(午前)の過去問解説→記事一覧に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました