令和2年測量士試験(午前) 第22問(UTM図法)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

問題

〔No. 22〕
 次の文は,国土地理院刊行の 1/25,000地形図で採用されているユニバーサル横メルカトル図法(以下「UTM図法」という。)について述べたものである。 ア ~ オ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。


 UTM図法では,地球上の北緯 度から南緯80度までの地域をガウス・クリューゲル図法で投影している。
 UTM図法では,経度 度から 向きに経度幅 6 度ずつの座標帯に分割し,順番に 1 から60の座標帯番号を付与しており,各座標帯の中央に位置する経線と赤道の交点を,各座標帯における原点としている。各座標帯の原点の座標値を(E,N)で表すと,北半球の地域を表すときは(E,N)=( km,0 km), 南半球の地域を表すときは(E,N)=( km, km)としており,各座標帯のすべての座標値に負の数が現れないようになっている。

ア 「84」or「85」
イ 「0」or「180」
ウ 「東」or「西」
エ 「5,000」or「500」
オ 「10,000」or「1,000」

選択肢

1.840500010000
2.850西5001000
3.84180西50001000
4.851805001000
5.8418050010000

解答

正解は選択肢5です。

 UTM図法では,地球上の北緯 84 度から南緯80度までの地域をガウス・クリューゲル図法で投影している。
 UTM図法では,経度 180 度から 向きに経度幅 6 度ずつの座標帯に分割し,順番に 1 から60の座標帯番号を付与しており,各座標帯の中央に位置する経線と赤道の交点を,各座標帯における原点としている。各座標帯の原点の座標値を(E,N)で表すと,北半球の地域を表すときは(E,N)=( 500 km,0 km), 南半球の地域を表すときは(E,N)=( 500 km, 10,000 km)としており,各座標帯のすべての座標値に負の数が現れないようになっている。

UTM図法について

覚えるべきことを下に列挙していきます。

投影法:横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法。
    ガウス・クリューゲル図法は正角図法。

適用範囲:北緯84°以南~南緯80°以北の地域。

座標の分け方:経度180°から東回りに経度幅6°ごとに60のゾーンに分ける。
       地球一周360°を6°ごとに分けるので60のゾーンです。

座標軸:中央子午線をN軸、赤道をE軸。
座標系の原点:中央子午線と赤道との交点。
       北半球を対象とした場合 N=0m,E=500km
       南半球を対象とした場合 N=10,000km,E=500km

(UTM座標の特徴→負の値が出現しない)
座標値は、原点から北と東の方向に増加し、原点から南と西の方向に減少。

縮尺係数:中央子午線上で0.9996。
     東西方向に約180km離れた地点で1。

令和2年測量士試験(午前) 解答解説

令和2年測量士試験(午前) 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました