令和4年測量士補試験 第14問(地形測量における地形表現)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第14問 問題

 次のa~dの文は,公共測量の地形測量における等高線による地形表現について述べたものである。 に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a.等高線は,間隔が広いほど傾斜が 地形を表す。
b.等高線の区分において, とは, 0mの 及びこれより起算して 5 本目ごとの をいう。
c.等高線は,山頂のほか凹地でも する。
d.等高線が谷を横断するときは,谷を から谷筋を直角に横断する。

1.緩やかな計曲線主曲線閉合上流の方へ上がって
2.急な補助曲線計曲線交差下流の方へ下がって
3.緩やかな主曲線補助曲線閉合下流の方へ下がって
4.急な計曲線主曲線閉合下流の方へ下がって
5.緩やかな補助曲線計曲線交差上流の方へ上がって

第14問 解答・解説

正解は選択肢1です。以下、解説。

文a

ア.緩やかな

a.等高線は,間隔が広いほど傾斜が 地形を表す。

等高線とは同じ高さの地点を結んだ線のことです。

この問題は自分で下図のような概略図を描くと納得しやすいです。

・等高線の間隔が狭いと勾配が急

・等高線の間隔が広いと勾配は緩やか

よって、アに当てはまるのは「緩やかな」となります。

文b

イ.計曲線
ウ.主曲線

b.等高線の区分において, とは, 0mの 及びこれより起算して 5 本目ごとの をいう。

基本的に等高線は10mごとに引かれています(主曲線)。
ただ、ずっと同じ太さの曲線が地図上に表示されていると標高の読み取りがしづらいです。

標高を読み取りやすくするために50mごとに主曲線より太い線で計曲線が引かれます。

国土地理院HPより引用

計曲線:50mごと(太線)

主曲線:10mごと(細線)

補助曲線:5mごと(破線)

文c

エ.閉合

c. 等高線は,山頂のほか凹地でも する。

これはよく問われるので覚えておきましょう。

穴埋めの候補である「交差」ですが、等高線は交差することは絶対にありえません。

文d

オ.上流の方へ上がって

d.等高線が谷を横断するときは,谷を から谷筋を直角に横断する。

ちょっとこれは難しいかもしれませんね。

国土地理院HPより引用

川の流れは、標高が高いほうが上流です。

上図から、「等高線が谷を横断するときは,谷を上流のほうに上がっている直角に横断する。」ことがわかります。

以上、正解は選択肢1です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました