令和4年測量士補試験 第12問(標高の最確値の計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第12問 問題

 図 12 に示すように,既知点 A,B 及び C から新点 P の標高を求めるために公共測量における2 級水準測量を実施し,表 12-1 の結果を得た。新点 P の標高の最確値は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 ただし,既知点の標高は表 12-2 のとおりとする。
 なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。

1.30.769 m
2.30.770 m
3.30.771 m
4.30.772 m
5.31.392 m

第12問 解答・解説

正解は選択肢3です。以下、解説。

距離の逆数を重量として平均計算を行います。

ステップ1 路線ごとの点Pの観測値を求める

A→P : 29.234 + 1.534 = 30.768

B→P : 31.395 0.621 = 30.774

C→P : 28.334 + 2.434 = 30.768

表12-1で観測路線P→Bの観測高低差は+0.621でしたが、点Pの標高を知りたいので、符号を+から-に変えています。

A→P, B→P. C→Pの値が大きくずれている場合は、

立式がおかしいと疑いましょう。

ステップ2 重量平均計算

観測距離から重量比を求める。
1/3 : 1/2 : 1/6 =2 : 3 : 1

分母の最小公約数である6を掛けると重量比が算出できます。

標高の最確値を求める。
(2×30.768 + 3×30.774 + 1×30.768) / (2+3+1)=30.771

以上、正解は選択肢3です。

同じような問題が過去にも出題されています。
解けるかどうか確認してみましょう。

令和3年測量士補試験 第13問

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました