令和5年測量士補試験 第12問(標尺の傾きによる誤差)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第12問 問題

 図12は、水準測量における観測の状況を示したものである。標尺の長さは3mであり、図12のように標尺がレベル側に傾いた状態で測定した結果、読定値が1.500mであった。標尺の上端が鉛直に立てた場合と比較してレベル側に水平方向で0.210mずれていたとすると、標尺の傾きによる誤差は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
1. 4 mm
2.10 mm
3.14 mm
4.20 mm
5.24 mm

第12問 解答・解説

正解は選択肢1です。以下、解説。

➀標尺が何度傾いているか求める

三角関数を知っていると簡単に解ける問題です。

問題文からわかっていることを図示する。
標尺の長さは3m,標尺上端のズレは0.210m。
何度標尺が傾いてるかを算出するため角度をθと置きます。

tanθ = 0.210 / 3 = 0.07

関数表よりθ=4°とわかる。

➁標尺の本来の読み値を求める

求めたい本来の標尺の読み値をaと置く。
標尺の読み値が1.5mであることから下記図の通りとなる。

求めるaの長さは
1.5 × cos4° = 1.5 × 0.99756 = 1.49634

③標尺の傾きによる誤差を求める

計測時の読み値が1.5m,本来の読み値が1.49634であることから、求める誤差は
1.5 – 1.49634 = 0.00366 m = 3.66 mm

よって選択肢のうち、値が近い選択肢1の4mmが答えです。

以上、正解は選択肢1です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

  1. ごまふあざらし より:

    コメント失礼致します。
    ①の角度を求める式でtanθ=0.21/3=0.007となっておりますが、正しくは0.007ではなく0.07ではないでしょうか?

    • ちーたら ちーたら より:

      ごまふあざらし様
      コメントいただきありがとうございます。
      ご指摘箇所ですが、記載ミスでしたので修正させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました