試験問題の引用
令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第22問 問題
次のa~eの文は,地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。
a.地図投影法とは,立体である地球の表面を平面の地図に表すための方法のことを指すが,必ず何らかのひずみが生じるため,表現したい地図の目的に応じて投影法を選択する必要がある。
b.地図上において,正角図法と正積図法の性質を同時に満足させることは,理論上不可能である。
c.心射図法とは,方位図法の一種で,地球の中心を視点として地球に接する平面に投影するものであり,この投影法による地図上の 2 地点を直線で結ぶことで最短経路を知ることができる。
d.ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)は,地球全体を 6 度ごとの経度帯に分けており,一つの経度帯における座標値は,原点より北に位置する地点の Y 座標は全て正(+),西に位置する地点の X 座標は全て負(-)である。
e.国土地理院がインターネットで公開しているウェブ地図「地理院地図」は,国土地理院刊行の 1/25,000 地形図と同様,ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)が採用されている。
選択肢
1.a,b
2.b,c
3.c,d
4.c,e
5.d,e
第22問 解答・解説
正解は選択肢5です。
以下、解説。
選択肢a
正
a.地図投影法とは,立体である地球の表面を平面の地図に表すための方法のことを指すが,必ず何らかのひずみが生じるため,表現したい地図の目的に応じて投影法を選択する必要がある。
そのとりです。
大別すると円筒図法、円錐図法、方位図法の3つがあり、さらにそのなかでも様々な投影法に細分化されます。
選択肢b
正
b.地図上において,正角図法と正積図法の性質を同時に満足させることは,理論上不可能である。
そのとおりです。
正角図法と正距図法、正積図法と正距図法の性質を同時に満足させることは理論上可能です。
一方で、正角図法と正積図法の性質を同時に満足させることは不可能です。
選択肢c
正
c.心射図法とは,方位図法の一種で,地球の中心を視点として地球に接する平面に投影するものであり,この投影法による地図上の 2 地点を直線で結ぶことで最短経路を知ることができる。
そのとおりです。
心射(しんしゃ)図法とは
地球に接する平面に、地球から中心に投影する図法。図上の2地点を結ぶ直線が2地点間の最短経路を表す。
選択肢d
誤
d.ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)は,地球全体を 6 度ごとの経度帯に分けており,一つの経度帯における座標値は,原点より北に位置する地点の Y 座標は全て正(+),西に位置する地点の X 座標は全て負(-)である。
誤りです。
UTM図法の最大の特徴は、南半球・北半球ともすべての座標値に負の値が現れないようになっていることです。
選択肢e
誤
e.国土地理院がインターネットで公開しているウェブ地図「地理院地図」は,国土地理院刊行の 1/25,000 地形図と同様,ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)が採用されている。
誤りです。
×国土地理院がインターネットで公開しているウェブ地図「地理院地図」は,国土地理院刊行の 1/25,000 地形図と同様,ユニバーサル横メルカトル図法(UTM 図法)が採用されている。
〇国土地理院がインターネットで公開しているウェブ地図「地理院地図」は,Webメルカトル図法が採用されている。国土地理院刊行の 1/25,000 地形図ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)が採用されている。
①UTM図法は、国土地理院の中縮尺の地図(※)に使用されています。
※1万分1地形図、2万5千分1地形図、5万分1地形図など
②一方、地理院地図やグーグルマップではUTM図法ではなくWebメルカトル図法が採用されています。
Webメルカトルの座標系は正角ではない、さらに赤道から離れるにつれて面積と距離のゆがみがおおきくなります。
以上、正解は「選択肢5」でした。
令和4年測量士試験の解説は随時更新予定です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士試験(午前)の過去問解説→記事一覧に飛びます。
コメント
選択肢eの誤りについて解説があるとうれしいです
のり様
ご指摘いただきありがとうございます。
解説を追加しましたので、ご確認ください。