試験問題の引用
令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第9問 問題
次の文は,GNSS 衛星及び公共測量における GNSS 測量機を用いた基準点測量(以下「GNSS測量」という。)について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から
選べ。
1.GNSS 測量において,準天頂衛星は GPS 衛星と同等の衛星として扱うことができる。
2.異なる衛星測位システムを組み合わせて使用することで,測量できる場所や時間帯を拡大できる。
3.準天頂衛星の測位信号は,日本以外でも東南アジア,オセアニア地域で受信可能である。
4.GLONASS 衛星の軌道傾斜角は GPS 衛星よりも大きい。
5.GPS 衛星 2 機,準天頂衛星 2 機及び GLONASS 衛星 1 機の組合せを用いることで,スタティック法による 10 km 以上の観測を行うことができる。
第9問 解答・解説
正解は選択肢5です。
以下、解説。
選択肢1
正
1.GNSS 測量において,準天頂衛星は GPS 衛星と同等の衛星として扱うことができる。
そのとおりです。
第21条 「基準点測量」とは、既知点に基づき、新点である基準点の位置を定める作業をいう。
4 「GNSS」とは、人工衛星からの信号を用いて位置を決定する衛星測位システムの総称をいい、GPS、準天頂衛星システム、GLONASS、Galileo等の衛星測位システムがある。GNSS測量においては、GPS、準天頂衛星システム及びGLONASSを適用する。なお、準天頂衛星は、GPS衛星と同等の衛星として扱うことができるものとし、これらの衛星をGPS・準天頂衛星と表記する。
作業規程の準則
選択肢2
正
2.異なる衛星測位システムを組み合わせて使用することで,測量できる場所や時間帯を拡大できる。
この選択肢は正しいです。
選択肢3
正
3.準天頂衛星の測位信号は,日本以外でも東南アジア,オセアニア地域で受信可能である。
そのとおりです。
準天頂衛星の軌道は下記図のとおりであり、日本だけでなく東南アジア・オセアニア上空を通ることがわかる。
「準天頂衛星の軌道は南北に8の字を描く」ことが測量士試験の正誤問題で問われることもあります。
選択肢4
正
4.GLONASS 衛星の軌道傾斜角は GPS 衛星よりも大きい。
そのとおりです。
(正直、知らなくてもいい問題な気がします)
というわけで、GLONASS 衛星の軌道傾斜角は GPS 衛星よりも大きいとわかります。
選択肢5
誤
5.GPS 衛星 2 機,準天頂衛星 2 機及び GLONASS 衛星 1 機の組合せを用いることで,スタティック法による 10 km 以上の観測を行うことができる。
誤りです。よくでるひっかけ問題です。
×GPS 衛星 2 機,準天頂衛星 2 機及び GLONASS 衛星 1 機の組合せを用いることで,スタティック法による 10 km 以上の観測を行うことができる。
〇スタティック法による10㎞以上の観測では、GPS・準天頂衛星を用いて観測する場合は5衛星以上とし、GPS・準天頂衛星及びGLONASS衛星を用いて観測する場合は6衛星以上とする。
GLONASS衛星も用いる場合には6衛星以上必要です。
以上、正解は「選択肢5」でした。
令和4年測量士試験の解説は随時更新予定です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士試験(午前)の過去問解説→記事一覧に飛びます。
コメント