令和4年測量士補試験 第25問(路線測量の線形計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第25問 問題

 図 25 に示すように,曲線半径 R = 420 m,交角 a = 90°で設置されている,点 O を中心とする円曲線から成る現在の道路(以下「現道路」という。)を改良し,点 O’ を中心とする円曲線から成る新しい道路(以下「新道路」という。)を建設することとなった。
 新道路の交角 b = 60°としたとき,新道路 BC ~ EC’ の路線長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし,新道路の起点 BC 及び交点 IP の位置は,現道路と変わらないものとし,円周率r = 3.14 とする。
 なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。

1.440 m
2.659 m
3.727 m
4.743 m
5.761 m

第25問 解答・解説

正解は選択肢5です。以下、解説。

図を描きながら解いていきましょう。

手順① 問題文で与えられている条件を図に記入

与えられている条件
曲線半径 R = 420 m,交角 a = 90°, 新道路の交角 b = 60°。

↓追記箇所を赤字で記載。

手順② 図形から読み取れる条件を図に記入

四角形の性質よりO’周りの角度もβであるとわかる。

関係するところだけ抜き出すと下図のとおり。

手順③ 補助線を引いて辺BC-O’の長さを求める

三角形の辺の比(下図参照)より辺BC-O’は
420√3=420×1.73205≒727.461
とわかる。

手順④ 新道路BC-EC’の路線長を求める

必要な情報だけ取り出して図にすると下のようになる。

上記円の円周は
(直径)×(円周率)=(727.461 × 2) × 3.14=4568.455

よって求める路線長BC-EC’は
(円周)×60°/360°=4568.455×1/6=761.409
761 m

以上、正解は選択肢5です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

  1. より:

    0.57735ではなく1.73205です。

    • ちーたら ちーたら より:

      あ様
      ご指摘いただきありがとうございます。
      内容を確認し、こちらの記載ミスとわかりましたので記載を修正いたしました。

タイトルとURLをコピーしました