試験問題の引用
令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、
フィードバックいただけると改善の参考にします。
第8問 問題
次の文は、GNSS 測量について述べたものである。 ア ~ オ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
ア 測位とは、搬送波位相を用いて 2 点間の相対的な位置関係を決定する方法をいう。
ア 測位では、共通の衛星について 2 点間の搬送波位相の差を取ることで、 イ 誤差が消去された一重位相差を求める。さらに、 2 衛星についての一重位相差の差を取ることでイ 誤差に加え ウ 誤差が消去された二重位相差を得る。これらを含めたエ により、基線ベクトルを求める。
公共測量における 1 級基準点測量において、電子基準点のみを既知点とした GNSS 測量を行う場合、測量計算に及ぼす地殻変動によるひずみの影響が大きくなるため、 オ を行う必要がある。
ア | イ | ウ | エ | オ | |
1. | 単独 | 受信機時計 | 衛星時計 | 三次元網平均計算 | PCV補正 |
2. | 単独 | 受信機時計 | 衛星時計 | 基線解析 | セミ・ダイナミック補正 |
3. | 干渉 | 衛星時計 | 受信機時計 | 三次元網平均計算 | PCV補正 |
4. | 干渉 | 受信機時計 | 衛星時計 | 基線解析 | セミ・ダイナミック補正 |
5. | 干渉 | 衛星時計 | 受信機時計 | 基線解析 | セミ・ダイナミック補正 |
第8問 解答・解説
正解は選択肢5です。以下、解説。
正直イ、ウはわかりませんでした。
消去法で選択肢5が模範解答と予想しております。
空欄ア
ア.干渉
ア 測位とは、搬送波位相を用いて 2 点間の相対的な位置関係を決定する方法をいう。
アに当てはまるのは「単独」もしくは「干渉」のどちらか。
単独測位:1台の受信機によって測位を行う方法。精度はあまり高くない。
干渉測位:複数台の受信機によって測位を行う方法。精度は高い。
「2点間の~」とあることから干渉測位が当てはまるとわかる。
(参考)
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
第6章 空中写真測量
第266条 GNSS/IMU装置は、次表に掲げるもの又はこれらと同等以上の性能を有するものとする。
二 GNSS測量機は、2周波で搬送波位相データを1秒以下の間隔で取得できること。
空欄イ
イ.衛星時計
ア(干渉) 測位では、共通の衛星について 2 点間の搬送波位相の差を取ることで、 イ 誤差が消去された一重位相差を求める。
根拠をみつけることができませんでした。
空欄ウ、エ
ウ.受信機時計
エ.基線解析
さらに、 2 衛星についての一重位相差の差を取ることでイ(衛星時計) 誤差に加え ウ 誤差が消去された二重位相差を得る。これらを含めたエ により、基線ベクトルを求める。
上記の通りですが、ウの解答根拠はわかりません。
エは以下のとおりです。
第2章 基準点測量
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
第37条 観測に当たり、計画機関の承認を得た平均図に基づき、観測図を作成するものとする。
リ スタティック法及び短縮スタティック法については、次のとおり行うものとする。
(1)スタティック法は、複数の観測点にGNSS測量機を整置して、同時にGNSS衛星からの信号を受信し、それに基づく基線解析により、観測点間の基線ベクトルを求める観測方法である。
空欄オ
オ.セミ・ダイナミック補正
公共測量における 1 級基準点測量において、電子基準点のみを既知点とした GNSS 測量を行う場合、測量計算に及ぼす地殻変動によるひずみの影響が大きくなるため、 オ を行う必要がある。
そのとおりです。
第2章 基準点測量
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
第43条 平均計算は、次により行うものとする。
二 GNSS観測
ロ 電子基準点のみを既知点とする場合の観測
(2)新点の緯度、経度及び楕円体高は、三次元網平均計算により求めた緯度、経度及び楕円体高にセミ・ダイナミック補正を行った元期座標とする。
以上、正解は選択肢5です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント