河川流量観測の目的を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量用語解説

流量観測の目的とこの調査が何に活用されているのか解説します。

流量観測の目的

流量観測は、河川を流れる水の量を知るために河川管理者が実施する調査です。
流量観測の目的は、河川を流れる水の量を把握することです。

流量は何に活かされるの?

主に2つあり

河川整備(川の幅、堤防の高さ、護岸の設置)を検討する際の基礎資料
洪水時の危険箇所の基礎資料

として使用されます。

河川を管理する場合に水位と流量は重要な基礎資料です。

流量観測の理論

流量:川を流れる水の量。単位はm3/s。

流量を把握することが、河川の様子を知る手掛かりの一つとなります。

流量は一般的にQ(キュー)という記号であらわされます。

流量Qを求める式はQ=A(断面積) × V(流速)

断面Aは水の流れている箇所の横断方向の断面積。これは河川の横断測量成果とその時の水位から求められます。

流速Vは流量観測時に測定する項目です。この流速の計測が流量観測の現場ですべき調査です。水位も観測時に量水標の値を読み取ります。

流量観測の種類

低水(ていすい)流量観測
高水(たかみず)流量観測

の2種類があります。

低水(ていすい)流量観測

月に1回程度実施します。雨が降っていない・増水していない水位が低い時の流量を観測する。
徒歩や船で流速計を用いて観測を実施。

高水(たかみず)流量観測

洪水時に実施します。雨が降って、河川の水位が普段よりも高い時に観測を実施します。
徒歩、船では増水しているため危険ですので、橋の上から浮子(ふし)と呼ばれるものを投下し、流速を観測します。

高水流量観測のイメージ(平面図)

高水観測での流量算出方法

①あらかじめ第1見通し第2見通し間の距離を計測

②第1見通し第2見通し間の通過に要した時間と①から流速を算出。

③②と断面積から流量を算出。

!!関連記事!!

過去の記事で河川測量の基礎を解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました