試験問題の引用
令和6年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第5問 問題
公共測量における3級基準点測量において、トータルステーションを用いて既知点から新点A, 新点Bの鉛直角を観測し、表5の結果を得た。新点A, 新点Bの高低角及び高度定数の較差の組合せとして最も適当なものはどれか。次の1~5の中から選べ。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

選択肢
新点Aの高低角 | 新点Bの高低角 | 高度定数の較差 | |
1. | -24°18’10” | -42°33’25” | 5” |
2. | +24°18’10” | +42°33’25” | 5” |
3. | +24°18’10” | +42°33’25” | 10” |
4. | +65°41’50” | +47°26’35” | 5” |
5. | +65°41’50” | +47°26’35” | 10” |
第5問 解答・解説
正解は選択肢3です。
平成25年測量士補試験第5問で類題の出題があります。
以下、解説。
新点Aの高低角
r-l=2Z
65°41’50” + ( 360° – 294°18’10” ) = 2Z
※上記()内の計算結果は常にマイナスのため、lに360°を加える。
65°41’50” + 65°41’50” = 2Z
131°23’40” = 2Z
Z = 65°41’50”
求める高度角をαとする。
高度角は水平線を基準として示す目標までの角度であるため
α = 90° – Z
= 90° – ( 65°41’50” )
= 24°18’10”
新点Bの高低角
r-l=2Z
47°26’40” + ( 360° – 312°33’30” ) = 2Z
※上記()内の計算結果は常にマイナスのため、lに360°を加える。
47°26’40” + 47°26’30” = 2Z
94°53’10” = 2Z
Z = 47°26’35”
求める高度角をαとする。
高度角は水平線を基準として示す目標までの角度であるため
α = 90° – Z
= 90° – ( 47°26’35”)
= 42°33’25”
高度定数の較差
まずは同一視準点の高度定数を求める。
点A
r + l – 360° = 65°41’50” + 294°18’10” -360°
= 360°00’00” -360°
= 0
点B
r + l – 360° = 47°26’40” + 312°33’30” -360°
= 360°00’10” -360°
= 10”
求める高度定数の較差とは、各方向の高度定数の最大値と最小値の差であるから
10” – 0” = 10”
以上、正解は「選択肢3」でした。

令和6年測量士補試験の解説は随時更新予定です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント