試験問題の引用
令和6年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第2問 問題
次のa~eの文は、公共測量における測量作業機関の対応について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の1~5の中から選べ。
a. 局地的な大雨による災害が増えていることから、現地作業に当たっては、気象情報に注意するとともに、作業地域のハザードマップを携行した。
b. 測量計画機関から貸与された測量成果などのデータを格納したUSBメモリを紛失した後の対応として、会社にデータのバックアップがあり作業には影響がないことを確認するとともに、速やかに測量計画機関に報告し、その指示を求めた。また、再発防止の措置を講じた。
c. 二つの測量計画機関A, Bから同時期に同じ地域での作業を受注した。作業効率を考慮し、Aから貸与された空中写真などの測量成果をBの作業にも使用した。その旨の報告は、A, Bそれぞれの成果納品時に行った。
d. 基準点測量を実施する際、観測の支障となる樹木があった。現地作業を予定通りに終わらせるため、所有者の承諾を得ずに伐採した。現地作業終了後、速やかに所有者に連絡した。
e. 現地作業中は、測量計画機関から発行された身分証明書とともに、自社の身分証明書も携帯した。
選択肢
1. a, b
2. a, e
3. b, d
4. c, d
5. c, e
第2問 解答・解説
正解は選択肢4です。
以下、解説。
選択肢a
正
a. 局地的な大雨による災害が増えていることから、現地作業に当たっては、気象情報に注意するとともに、作業地域のハザードマップを携行した。
令和4年測量士補試験の第2問にて同じ選択肢があります。
作業規程の準則に明記があるわけではありませんが、作業規程の準則第四条に関する出題です。
第1編 総則
作業規程の準則(国土地理院HP)
(関係法令等の遵守等)
第4条 計画機関及び作業機関並びに作業者は、作業の実施に当たり、財産権、労働、安全、交通、土地利用規制、環境保全、個人情報の保護等に関する法令を遵守し、かつ、これらに関する社会的慣行を尊重しなければならない。
選択肢b
正
b. 測量計画機関から貸与された測量成果などのデータを格納したUSBメモリを紛失した後の対応として、会社にデータのバックアップがあり作業には影響がないことを確認するとともに、速やかに測量計画機関に報告し、その指示を求めた。また、再発防止の措置を講じた。
そのとおりです。
ただし、貸与されたUSBメモリは紛失しないよう細心の注意を払いましょう。
注意をしていても無くしてしまう場合もあります。その際には選択肢にも記載のあるとおり速やかに測量計画機関に報告し、指示を仰ぎましょう。
選択肢c
誤
c. 二つの測量計画機関A, Bから同時期に同じ地域での作業を受注した。作業効率を考慮し、Aから貸与された空中写真などの測量成果をBの作業にも使用した。その旨の報告は、A, Bそれぞれの成果納品時に行った。
×二つの測量計画機関A, Bから同時期に同じ地域での作業を受注した。作業効率を考慮し、Aから貸与された空中写真などの測量成果をBの作業にも使用した。その旨の報告は、A, Bそれぞれの成果納品時に行った。
〇二つの測量計画機関A, Bから同時期に同じ地域での作業を受注した。作業効率を考慮し、Aから貸与された空中写真などの測量成果をBの作業にも使用した。なお、使用に当たっては測量計画機関A,Bに事前に相談し使用承諾を得ている。
測量計画機関Aの成果を使用する場合には、本来の流れとしては下記の通りとなる。
測量計画機関Bが測量計画機関Aに空中写真などの測量成果について問い合わせ・貸与依頼をして、承認された場合には測量計画機関AからBに貸与される。そして、測量計画機関Bから測量作業機関へ貸与。
【類題(令和3年測量士補試験 第2問)】
測量計画機関から貸与された空中写真を、別の測量計画機関から同じ地域の作業を受注した場合に活用できるかもしれないと考え、社内で複写して保管した。
→この対応は誤り。貸与時の使用目的以外には使用してはいけません。また、業務終了後はデータを破棄すべきです。
選択肢d
誤
d. 基準点測量を実施する際、観測の支障となる樹木があった。現地作業を予定通りに終わらせるため、所有者の承諾を得ずに伐採した。現地作業終了後、速やかに所有者に連絡した。
こちらも令和4年測量士補試験の第2問にて似ている択肢があります。
測量のためにやむを得ず伐採する場合でも、所有者の許可が必須です。これは常識の問題です。
法律による記載はありませんが、国土地理院HPに次の記載があります。
測量作業者の皆さまへのお願い
【測量作業における、土地への立ち入りと伐採について】公共測量等で測量標(三角点等)を使用する場合は、土地の立ち入りについて事前に土地所有者または管理者の承諾を得るとともに、田畑等の踏み荒らしに十分注意してください。
また、樹木等の伐採が必要な場合は、土地所有者または管理者と十分協議のうえ承諾を得てから行ってください。
公共測量(国土地理院HP)
選択肢e
正
e. 現地作業中は、測量計画機関から発行された身分証明書とともに、自社の身分証明書も携帯した。
正しいです。
こちらも令和4年測量士補試験の第2問にて似ている択肢があります。
(土地の立入及び通知)
測量法(e-Gov法令検索)
第十五条 国土地理院の長又はその命を受けた者若しくは委任を受けた者は、基本測量を実施するために必要があるときは、国有、公有又は私有の土地に立ち入ることができる。
2 前項の規定により宅地又はかき、さく等で囲まれた土地に立ち入ろうとする者は、あらかじめその占有者に通知しなければならない。但し、占有者に対してあらかじめ通知することが困難であるときは、この限りでない。
3 第一項に規定する者が、同項の規定により土地に立ち入る場合においては、その身分を示す証明書を携帯し、関係人の請求があつたときは、これを呈示しなければならない。
4 前項に規定する証明書の様式は、国土交通省令で定める。
コピーではなく身分証明書の原本を携帯しましょう。
以上、正解は「選択肢4」でした。

令和6年測量士補試験の解説は随時更新予定です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント