試験問題の引用
令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第10問 問題
次のa~eの文は、公共測量における1級水準測量について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次から選べ。
a. 三脚の沈下による誤差を軽減するため、標尺を後視、後視、前視、前視の順に読み取る。
b. 標尺補正のための温度測定は、観測の開始時、終了時及び固定点到着時ごとに実施する。
c. 電子レベルの点検調整においては、円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセータの点検を行う。
d. 点検調整は、観測着手前と観測期間中おおむね10日ごとに実施する。
e. 正標高補正計算を行うため、気圧を測定する。
1. a,b
2. a,e
3. b,c
4. c,d
5. d,e
第10問 解答・解説
正解は選択肢2です。
以下、解説。
選択肢a
誤
a. 三脚の沈下による誤差を軽減するため、標尺を後視、後視、前視、前視の順に読み取る。
これが誤りであることは絶対にわかってほしい問題です。
×三脚の沈下による誤差を軽減するため、標尺を後視、後視、前視、前視の順に読み取る。
〇三脚の沈下による誤差を軽減するため、標尺を後視、前視、前視、後視の順に読み取る。
選択肢b
正
b. 標尺補正のための温度測定は、観測の開始時、終了時及び固定点到着時ごとに実施する。
この選択肢は正しいです。
なお標尺補正は1級及び2級水準測量について行います。
選択肢c
正
c. 電子レベルの点検調整においては、円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセータの点検を行う。
そのとおりです。
第3章 レベル等による水準測量
R5作業規程の準則
(機器の点検及び調整)
第63条
2 点検調整は、観測着手前に次の項目について行い、水準測量作業用電卓又は観測手簿に記録する。ただし、1級水準測量及び2級水準測量では、観測期間中おおむね10日ごとに行うものとする。
一 気泡管レベルは、円形水準器及び主水準器軸と視準線との平行性の点検調整を行うものとする。
二 自動レベル、電子レベルは、円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセータの点検を行うものとする。
三 標尺付属水準器の点検を行うものとする。
選択肢d
正
d. 点検調整は、観測着手前と観測期間中おおむね10日ごとに実施する。
正しい選択肢です。
第3章 レベル等による水準測量
R5作業規程の準則
(機器の点検及び調整)
第63条
2 点検調整は、観測着手前に次の項目について行い、水準測量作業用電卓又は観測手簿に記録する。ただし、1級水準測量及び2級水準測量では、観測期間中おおむね10日ごとに行うものとする。
一 気泡管レベルは、円形水準器及び主水準器軸と視準線との平行性の点検調整を行うものとする。
二 自動レベル、電子レベルは、円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセータの点検を行うものとする。
三 標尺付属水準器の点検を行うものとする。
選択肢e
誤
e. 正標高補正計算を行うため、気圧を測定する。
×正標高補正計算を行うため、気圧を測定する。
〇正標高補正計算を行うため、重力値を測定する。
第3章 レベル等による水準測量
R5作業規程の準則
第6節計算
(要旨)
第67条 この章において「計算」とは、新点の標高を求めるため、次に定めるところにより行うものとする。
一 標尺補正計算及び正規正標高補正計算(楕円補正)は、1級水準測量及び2級水準測量について行う。ただし、1級水準測量においては、正規正標高補正計算に代えて正標高補正計算(実測の重力値による補正)を用いることができる。また、2級水準測量における標尺補正計算は、水準点間の高低
差が70メートル以上の場合に行うものとし、標尺補正量は、気温20度における標尺改正数を用いて計算するものとする。
二 変動補正計算は、地盤沈下調査を目的とする水準測量について、基準日を設けて行うものとする。
三 計算は、第64条第2項第一号イの表の読定単位まで算出するものとする。
以上、正解は「選択肢2」でした。
令和5年測量士試験の解説は随時更新予定です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント
後視、前視、前視、「前視」 になっています
ご指摘ありがとうございます。
選択肢aの解説を下記の通り修正いたしました。
修正前:〇三脚の沈下による誤差を軽減するため、標尺を後視、前視、前視、前視の順に読み取る。
修正後:〇三脚の沈下による誤差を軽減するため、標尺を後視、前視、前視、後視の順に読み取る。