試験問題の引用
令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第19問 問題
次の文は、公共測量において無人航空機(以下「UAV」という。)により撮影した数値写真を用いて三次元点群データを作成する作業「以下「UAV写真点群測量」という。」について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
1. UAVを飛行させるに当たっては、機器の点検を実施し、撮影飛行中に機体に異常が見られた場合、直ちに撮影飛行を中止する。
2. 三次元形状復元計算とは、撮影した数値写真及び標定点を用いて、地形、地物などの三次元形状を復元し、反射強度画像を作成する作業をいう。
3. 検証点は、標定点からできるだけ離れた場所に、作業地域内に均等に配置する。
4. UAV写真点群測量は、裸地などの対象物の認識が可能な区域に適用することが標準である。
5. カメラのキャリブレーションについては、三次元形状復元計算において、セルフキャリブレーションを行うことが標準である。
第19問 解答・解説
正解は選択肢2です。
以下、解説。
選択肢1
正
1. UAVを飛行させるに当たっては、機器の点検を実施し、撮影飛行中に機体に異常が見られた場合、直ちに撮影飛行を中止する。
飛行前に機器の点検をするのはもちろんですが、それ以外にも飛行中に異常が見られた場合には直ちに飛行を中止するべきです。鉄塔付近で飛ばす場合などにはコントロール不能になります。
選択肢2
誤
2. 三次元形状復元計算とは、撮影した数値写真及び標定点を用いて、地形、地物などの三次元形状を復元し、反射強度画像を作成する作業をいう。
この選択肢が誤りです。
×三次元形状復元計算とは、撮影した数値写真及び標定点を用いて、地形、地物などの三次元形状を復元し、反射強度画像を作成する作業をいう。
〇三次元形状復元計算とは、撮影した数値写真及び標定点を用いて、地形、地物などの三次元形状を復元し、オリジナルデータを作成する作業をいう。
第4編 地形測量及び写真測量(三次元点群測量)
R5作業規程の準則
第3章 UAV写真点群測量
第5節 三次元形状復元計算
(要旨)
第426条 「三次元形状復元計算」とは、撮影した数値写真及び標定点を用いて、数値写真の外部標定要素及び数値写真に撮像された地点(以下この章において「特徴点」という。)の位置座標を求め、地形、地物等の三次元形状を復元し、オリジナルデータを作成する作業をいう。
選択肢3
正
3. 検証点は、標定点からできるだけ離れた場所に、作業地域内に均等に配置する。
そのとおりです。
第4編 地形測量及び写真測量(三次元点群測量)
R5作業規程の準則
第3章 UAV写真点群測量
(標定点及び検証点の配置)
第414条
2 検証点は、標定点とは別に、次の各号のとおり配置するものとする。
一 検証点は、標定点からできるだけ離れた場所に、作業地域内に均等に配置することを標準とする。
二 設置する検証点の数は、設置する標定点の総数の半数以上(1未満の端数があるときは、端数は切
り上げる。)を標準とする。
選択肢4
正
4. UAV写真点群測量は、裸地などの対象物の認識が可能な区域に適用することが標準である。
正しい選択肢です。
第4編 地形測量及び写真測量(三次元点群測量)
R5作業規程の準則
第3章 UAV写真点群測量
第1節 要旨
(要旨)
第409条
2 UAV写真点群測量は、裸地等の対象物の認識が可能な区域に適用することを標準とする。
選択肢5
正
5. カメラのキャリブレーションについては、三次元形状復元計算において、セルフキャリブレーションを行うことが標準である。
そのとおりです。
第4編 地形測量及び写真測量(三次元点群測量)
R5作業規程の準則
第3章 UAV写真点群測量
第5節 三次元形状復元計算
(要旨)
第426条
5 カメラのキャリブレーションについては、三次元形状復元計算において、セルフキャリブレーションを行うことを標準とする。
以上、正解は「選択肢2」でした。
令和5年測量士補試験の解説は随時更新予定です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント